jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

練習用

15mバンドQSO 170705

2017年7月5日(水) 21MHz SSB 27mH 5EL DIRECTION 東北

太陽黒点情報
イメージ 1

イメージ 2
黒点がありません!

夕食を済ませてから8時過ぎに2階のシャックへ入り無線機を電源ONすると21MHzで8エリアの局が強力に入感していました。早速タワーのアンテナをセットして、パソコンのRS232C通信用アプリケーションを立上げ、そして、周波数読み取りで使っているハムログを立上げ、CQの準備です。

太陽黒点は別としても、夏のコンディションで夜の8時過ぎても国内QSOができる状態なのが、うれしい。

早速CQを出してみた、なかなか出ている局が少ないせいか空振りが多い。8時11分過ぎにJH8VSJ局 上口OMから声かけていただきました。北海道札幌市北区からでした。天気も良くはれていたそうで、気温は18℃と寒い気温。たまにしかでないらしいが、今日私がQSOできたのは運がよかったのかも。ちなみにTS-820Sもお持ちのようで、わたしもTS-820V改をもっていたのでつい話してしまいました。コンタクトありがとうございました。

しばらくCQをだしたがなかなかコールがかかりませんでしたが、8時41分過ぎにJA8JJM局  田中OMから声かけていただきました。QSLカードの整理中に私のCQを聞いていただいたようで、7エリアは珍しいということで声をかけていただいたそのことでした。気温は20℃日中は27,28℃も温度が上がるらしい。北海道は東北より暑かったのか?どうなってるのだろうという感じだ。明日は函館までモービルで行くそうで、バッテリーのチャージをして準備しているとのことでした。明日は気を付けてドライブしてください。73!

丁度9時になったところで、コンディションはもう閉じるかなとおもいながらCQを出してみた。なんと7コール局から呼ばれたので、びっくりしました。再度確認したところJE7ART局の北原OMからのお声がけでした。由利本荘市矢島町との21MhzのQSOはなかなかできないので思わぬコンタクト。ローカルさんとして今後ともよろしくお願いいたします。1’st QSOありがとうございました。

楽しいQSOをさせていただきました。早速QSL印刷しました。
イメージ 3

各局さん!21MHzも夜まで開けてきています。聞こえてましたら、お声がけください。


15mバンドQSO 170701


2017年7月1日(土) 21MHz SSB 27mH 5EL DIRECTION:南西

太陽黒点情報
イメージ 2 

イメージ 3

サンスポットナンバーは全くよくありませんが、本日は国内が開けてました。

イメージ 1

昼11時前に山口県美祢市の藤井さんと、2ndQSOが出来ました。美祢市は雨が降って曇りから晴れとなり蒸し暑いとのことでした。以前の14MHzでのコンタクトと合わせ2バンドQSOでした。TNX!

長崎県長崎市のOM サカナシさんとQSO、なんと57年ぶりの ON the AIR だそうで、びっくりしました。長崎は今日はお天気のようです。1’st QSOありがとうございました。

鹿児島県霧島市 の本村さんとQSO、霧島市も梅雨があけて、なんと気温は30℃を超えているとのこと、ランニングとパンツ一丁で頑張っておられるようです。田植えは今終わったとのこと、秋田は5月半ばで田植え終了です。もっと南は早いと思っていましたが....。

熊本県合志市の遠山さんとQSO、名前が時代劇の遠山の金さんを思い出してしまいました。バンドコンディションが動いている中の1’st QSOありがとうございました。

岡山県高梁市の渡辺さんと5回目のQSOができました。岡山は凄く暑いみたいで、エアコン入れて33.5℃とのこと、皆さん気をつけてるとは思いましたが、思わず熱中症に注意するように言ってしまいました。

山口県山口市のスエドミさんとQSO、苗字の漢字がわかりませんで、カタカナになってしまいました。3回目のQSOでした。アンテナがC.QでQSOしてるとのこと。予備
で保管の5ELもあるとのこと。C.Qはほんとにいいアンテナだと思います。私も以前自作 21MHz 3EL+1EL(固定方向4EL)で2001年までは使用していました。特にコンディションの終わりころの威力は抜群でした。「あなたの電波しか今聞こえません。」と言われることがよくありました。

長崎県南島原市の神島さんとQSO、6回目のQSOとなりました。天気は青空で快晴、しかも温度は32℃オーバーということでした。南はほんと梅雨明けで暑さ真っ盛りといった感じでした。こちらは、先週から梅雨に入ったのですが、当初は晴れが続いていましたが、昨日あたりから雨が降り始めています。湿度が高く、気温も26℃近くまで上がるため、蒸し暑さがあります。毎回のコンタクトありがとうございました。

福岡県京都郡みやこ町の原田さんとQSO、秋田の鹿角、潟上市がコンタクトができないとのこと、皆さんアワードをやられているようでした。また、サウンドについてもお褒めいただきました。少し気をよくしています。ただ、内心、セッティングが納得していないので、もう少しコンプレッションとかの調整はしたいと思っています。
ハムログも使っていたようで、私もユーザーなので、局のデュープチェックとか各バンド毎の交信情報の一覧も表示できる機能もあること、RS232Cを使用した自動周波数読み取り機能も使えることなどを話しさせてもらいました。

各局さん、本当にQSOありがとうございました。

早速ハムログでのQSL印字をネットワーク接続を復旧させたので、LAN接続にて行えます。(Windows10に換えてから、設定が従来のPCと勝手がちがい、わかりにくくて、一度保留していましたが、最近調べてうまく設定完了することができました。)いちいちデータのやり取りをPC間でする必要がなくなりました。
QSOが終わってから即、QSL印刷です。

イメージ 4

楽しいQSOでした。

並びました

なんのことはないですが、訪問者数が今日2014年5月21日に数字が並びました。記念に残します。みなさん訪問ありがとうございます。
 
イメージ 1
 
 

Linux その23

ブログを書いているときに、Windowsが勝手にダウンしてしまい、書いていた文が全部消えた。あえて時間がないので、書いていた内容をまとめると、VistaのHDD交換を行ったのですが、あまり、うまくいきませんでした。最終的にはうまく交換したことにはなりますが、私としては、NGという感じです。1TBのネット購入のSATAのHDDを使って交換したのですが、WindowsXpで使用できたフォーマットアプリ Acronis PartisionExpert Personal がVistaがアプリの対象OSでないため起動エラーがでるのです。このためネットからフリーで落としたフォーマッターを今回使いました。丸ごとコピーしたのですが、結果システムがない丸ごとコピーだったようです。なので今回は練習としました。
OSをDVDから入れたので、結果初期インストールになってしまいました。コピーしてたデータはバックアップされてしまいました。本来はコピーしたデーター全てが使える事が目的です。今回はバックアップフォルダの中にデータはありますが、設定をやり直ししないと、まったく使えません。Windowsのアップデートも確認のため行いましたが、なんと 初期状態でのアップデート時の更新プログラム数は101個もあるではないですか。今回は一応練習としたので、最後までおこないましたが、時間はかなりかかります。また画面も初期ではアイコンが大きくてNGなので、グラフィックボードもいれてあるので、とりあえずデバイスドライバーをインストールして適切な画面サイズでおこなっています。過去一度HDDの丸ごとコピーでうまく併設でもSATA起動できて実績があるので、今回はほんと失敗で残念です。次また1TBのHDDの初期化から丸ごとコピーをしなきゃならないなんて! つづく

Linux その7

今日12月9日(月)に注文してあったノートパソコン用cardBus USB2.0カード2ポートツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1が届いた。注文して2日目で届いたことになる。メールでの連絡ではお届け予定日として2013/12/10-2013/12/17となっていたから確かに予定日の範囲だ。早速梱包を開いて中身を確認した。

イメージ 5イメージ 1イメージ 2イメージ 3イメージ 4












まずは、PCのOSのWindows2000上で動作確認を行った。マニュアルによるとWindows2000では自動インストールされるとあったが、間違いない付属のCDドライバを使いドライバーインストールを行った。早速USB2.0のポートに4GのUSBフラッシュメモリを挿して認識するかを確認した。全く問題なく認識できている。次はDVDドライブの認識をするかの確認だ。
イメージ 8確認しながら書いているので、手間が掛かっている。PCの最終の確認はLINUXでの認識だ。cardBusのUSB2.0ポートに直接DVDのUSB接続を行ったところブルーの電源ランプが点灯しアクセスランプが点滅している。一見動作しているようだが実際に音楽CDをいれて再生するか確認してみる。最初はCDプレイヤーのアプリからのDISKデバイス選択し再生を開始するとアプリケーションがフリーズ状態となった。同じアクセサリのWindowsMediaPlayerでも読み込み再生すらできない状態。もしかしてDVDディスクのUSB電源の容量が足りないのではないかと思い、付属の電源用コードを別のアダプター電源供給のUSBポートに挿してみたところ、再生できた。がしかし、PCの電源パワーが不足のようで不安定だ。DVDドライブの消費電流を確認してみると仕様上は最大7.5Wなので5Vでは1.5Aも必要だ。専用のAC-DCアダプターの仕様は5V 2Aのようだ。やはりPCのUSB電源供給は無理そうなので、アダプターを注文することにしようと思う。

話は別だが、今日ヤマダ電機でUSB2.0用の無線子機WLI-UC-GNMを買った。
イメージ 7ドングルのような小型の子機だ。速度も150MbpsなのでBUFFALOの無線LANルーター300Mbpsとの接続は可能だ。また仕様上はIEEE802.11g,IEEE802.11bもあるので、54MbpsのNTT無線ルータも可能だと思う。しかしNTTルータでは子機のMAC登録をして接続制限している為、このWLI-UC-GNMのMACデータの記載がないのでわからない状態だ。とりあえず別のパソコン(Vista)で試しに挿してみた。Windows Updateで検索しているようだが、ドライバーCDを要求してきたので、付属のCDドライバーを入れ続行。ところがインストール途中で次のエラーメッセージが出た。

イメージ 6















エラーメッセージが出たのは、おそらくセキュリティのためだろう。通常のドライバーインストールで再度試すことにした。つまり、管理者としてドライバーCDを起動してドライバーをインストールすることだ。最近のOSでは極あたりまえのやり方だ。セットアッププログラムを早速管理者で起動し、マニュアル通りに進めていきインストールが完了した。あとはこの製品のMACデータがどこにあるのか探すということだが、思っていたとおりアプリソフト上で見ることができました。通常MACデータは製品上に記載されているのですが、製品が小さくて記載するスペースがないためデータで表示するようになっているのでしょう。結論クライアントマネージャーで見れました。クライアントマネージャーVの詳細設定の一番下にMACアドレスのデータがあります。他のデータは空欄状態ですがMACアドレスのみ表示されています。早速NTTの無線ルータにIP接続し無線LAN設定項を選択、MACデータを登録しました。登録後モードを抜けたら既に無線LANが100%で通信できていました。本日はここで終了です。つづく

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ