jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

周辺機器

東芝RD-XS43修理

以前、既に購入して使用していた東芝のHDD&DVDビデオレコーダーRD-XS43関連の記事が載っていたラジオライフ2006年8月号を引っ張りだして修理を行ってみた。保険として後々修理出来るように購入しておいた本なのです。自分で使っているものに関しての記事が載っているものは、購入しておくとなんらかの形で、きっと役に立ちます。
イメージ 1

今回は、1年ほど前にDVDを見ようとしてRD-XS43の電源を入れてみたが、起動せず、ハードディスクから異音「コン、コン、コン......~....」と永遠に続くようなHDDの故障で起動せず状態になってしまってたものです。BS地デジチューナー接続からはずして裏の物置に一旦しまっておいたものです。もちろんHDD等が装置に入っていますから、いくら壊れたからといって、すぐは捨てるつもりはまったくありませんでした。いずれ中を見てみようぐらいで、当時は思っていました。今現在は、ある程度HDDの状況も見れるツールや購入したHDDや周辺ハードウェア等がありますので、修理してみることにしました。大体は、ラジオライフの記事に書いてある、HDDの換装を行う事で問題は解決しそうです。
イメージ 3

イメージ 2

実際、結果としてはHDD換装で問題はありませんでした。やることは、同じ型式のHDDを壊れたと思われるHDDと入れ替えるだけです。もちろんジャンパー箇所は元のHDDと同じ様に設定して取り付けます。しかしここに落とし穴があります。新しく取り付けるHDDは大概、Windowsで確認できるようなフォーマット処理がしてある状態でおそらく購入していると思います。フォーマットがしてある状態だと換装してもHDDの認識まで行きませんでした。ですので、Windowsのコントロール中の管理ソフトでフォーマットを取り消した状態にして、Windowsを一旦電源OFFにしてフォーマットなしを確定させてからWindowsから一旦USB接続のHDDをはずし、RD-XS43に取り付けることで、電源オン後ステップ認識されていきます。認識まで行ったようにかいていますが、実は別の問題がこの前にありました。それは何かというと、それは秘密です。あっ、いゃ、冗談ですよ! リモコンが効かないのです。電源ONOFFは問題ないのですが、設定キーとか、電源以外のキーを押すと、エラー?と「ALEART」が本体に表示されます。キーを押すと「DR-OFF」と交互に出ます。調べていくと、リモコンが連動していない状態のために本体とリモコンを連動させる設定が必要でした。RD-XS43の場合は本体のHDDキーとDVDキーを同時押し3秒以上でリモコンと連動させることが出来るようになります。私の場合はDR-1の設定で本体設定も合わせました。問題なくこの初期設定処理で通常の動作に完全に復帰します。実は修理の為にジャンクのRD-XS36を先週例のごとくHARD-OFFで購入して来てます。店の店員さんも動く保証はないジャンクです。と言われて、そのとき私は、「パーツ取りで買いました。」と言ったんです。実際DVDドライブかHDDがどちらかが使えたらいいやと思っていました。
家へ戻り、電源を入れてみたらまったく問題なく動作しました。不安定なところはひとつもない十分使用できる状態でした。また250GBのHDDをこのRD-XS36に換装してみたところRD-XS36は160GBのHDDですが、250GBでもフォーマットできましたが160GBととしての使用のようです。またこのRD-XS36のHDDをRD-XS43につけてみましたが、エラーがでて使用できませんでした。
下の段がRD-XS36です。上は今回のHDD交換修理したRD-XS43です。
イメージ 4
ちなみにRD-XS36はHDDが160GBです。RD-XS43はHDDが250GBです。
HDDの対応のHDDが各機種RD-XS**等で異なるようですが、おそらくHDDのデバイスドライバが共通で使用できるハードであればどれでもいいのだと思います。通常相性などといっていますが、単純にデバイスドライバの対応で決まると思われます。細かく言うとHDDのスペックを見るとスペシフィケーション中にあるハードディスクの構造を示す、次の項目からもハードディスクの容量などで変わってくる仕様の為、相性というより仕様があっているか?というべきことが本当かと思います。以下はネット上に対応していた日立のHDDの仕様からの一部抜粋です。もちろんこれだけでなく、ハードウェアの基本スピードのシークタイムは同じレベルでないといけないですHi!

Capacity(GB) 500/400/320/250/160
Data heads(physical) 4/4/3/2/2
Data Disks 2/2/2/1/1

RD-XS43の場合は250GBなので、データヘッド数は2個、データディスクは1枚てな具合です。これはハードディスクの仕様で個別に異なります。特にヘッド数とディスクの数が同じであればデバイスドライバでは同じ様にメーカーが違っても換装大丈夫なんだと思います。ロジカルとフィジカルがあり少し混乱しそうですが!?。
いろいろとHDDの型式の異なる容量毎のスペックシートを見比べましたが、同じ容量でも上記のヘッド数とディスク数は様々多種多様です。同じ容量250GBの日立のHDDでも以下の通り異なります。
-------------------------------------------------------------------------------
HDS722525VLAT80 ヘッド6、ディスク3、メディアトランスファレート757Mbits/sec
-------------------------------------------------------------------------------
HDT725025VLAT80   ヘッド4、ディスク2、メディアトランスファレート998Mbits/sec
-------------------------------------------------------------------------------
HDP725025GLAT80 ヘッド2、ディスク1、メディアトランスファレート1138Mbits/sec
-------------------------------------------------------------------------------
以上よりRD-XS36とRD-XS43ではHDDの仕様が異なるため、XS36のHDDをXS43では使用できなかったということになるのだと思います。ネット上の換装HDDの型式も当然RD-XS36とRD-XS43では異なっていました。
何はともあれ、RD-XS43はHDD故障状態から同じ型式のHDD交換で直りました。ついでに動作確認ついでと言うことで、DVDの鑑賞を行いました。
「HOME ALONe2」何回みてもハートフル・コメディは笑えます!
イメージ 5
いまどきブルーレィの時代にとは言え、当時にぎわしていたW録機の再生ですが、地デジチューナーからの予約録画、もちろん時間を合わせておいて、RD-XS43のLine入力での予約録画が可能です。REGZAテレビの外付けHDDの録画ソースをREGZAのダビング出力からRD-XS43またはXS36のLine入力へ接続し、HDDへもDVDへもダビングできますから、特にDVDへのダビングではファイナライズだったと思いますが、パソコンのDVDドライブで見れるようになるわけです。ここが一番目的とするところで、おいしいところだと思います。2台も完全に動作していますので、どこのテレビにどちらをつけようかな。またTVとは別に専用にBS地デジチューナー接続も検討しようかな?なんてこと考えています。

選べるインク福袋購入

選べる福袋1000円のサイトの値段が魅力で、実際にためし買いをしてみた。 
イメージ 8
宣伝ではありません。私の使用しているのは以前修理に出したエプソンプリンタPM-A900なので、純正インク購入時はいつも値段が高いのには溜息をついていた。純正のインクを使いたいのは山々なのだが、ある程度安いECOサードパーティ品も時々使用していたのだがそれでも高かった。今回は、期間限定とはいえ6色パック消費税込み1000円は超格安だ。1個当たりの値段は167である。信じられないがとてもうれしい値段である。ここいらの家電店で純正では1100です。1/6以下の値段だ。とはいえ実際に使用開始していないので、使用感はこの次としても、できることとして、まずそれぞれの新品のインクカートリッジの重量を比較してみた。対象は手持ちにある純正品、ECO品、福袋品の3種類です。
実際に比較した結果が下記のとおりです。
(※注意!秤は、キッチン用の上皿天秤なのでg単位の精度はあまり高くありませんのであしからず)
-------------------------------------------------
純正品:≒35g(どの色もほぼ全部均一の重さ)
ECO品:=38g(1個しかなかったので不明)
福袋品:≒31g(どの色もほぼ全部均一の重さ)
-------------------------------------------------
純正の1/6も安いとすれば、重さの4gはさほど問題ではないと思うことにした。

なお、インターネットで今回の福袋をバスケットに入れて購入申請したのが、11月5日(火)朝で、実際にクロネコメール便が我が家のポストに到着したのは、11月8日(金)17時頃(私は仕事で会社)らしいので、実質3日で届いている。インターネットメールでの商品発送のお知らせで通常の宅配便より1ないし2日多く到着まで要すると書いてあった。メールの最後にあった、メール便では2日~3日かかることがある。とほぼ、そのとおりの3日で到着した。

イメージ 12イメージ 13イメージ 14

イメージ 15イメージ 16イメージ 17

今回のインクを使用するEPSONプリンタは修理サポートが既に切れています。
PM-A900:2012年4月30日まで修理対応期限 
なので、前回のインクバットが満杯になってもメーカー修理は期待できません。(ただし、修理対応の交換部品等がメーカーにある場合は、対応してくれる可能性も若干あると思いますが...?)
現時点で、インターネットサーフィンで各PM-A900についてのブログや関連のサイトを見たりして、プリンタの廃インクエラー対応用プログラムをダウンロードしたり、プリンタの組み立て方の資料を見たりして、後々まで使用する準備をしています。なお海外ではPM-A900の型はRX700の型番で売られていたらしいです。海外では、サービスエンジニアが使用するようなプログラムも公開されているようです。本体の廃インクのカウンタリセットプログラムは上記のRX700でAdjustmentProgramを検索して入手することができました。直接ダウンロードできるブログ DFLY Roomに感謝です。一部他のダウンロードサイトでは、ダウンロード圧縮ファイルにウィルスがはいっていてセキュリティソフトで排除されるため、ダウンロードはできても、起動はできませんでした。

以下プログラムを仮に起動してプログラム動作内容を確認してみました。

①起動時画面            ②プリンタは起動しておきます。EURO
イメージ 18イメージ 1
③I/Hwaste ink pad でReplacement設定 ④③でOKボタン押しCHECK押下後
イメージ 2イメージ 3
⑤Head angular adjustment           ⑥Bi-D adjustment
イメージ 4イメージ 5
⑦PW adjustment                           ⑧First dot position
イメージ 6イメージ 7
Adjustment orderの順に出てきます ⑨Check pattern print
イメージ 9 イメージ 10イメージ 11
上記のFinishボタンで完了します。
Sequential adjustment mode ボタンを押してadjustment orderに準じて設定してゆくことになるようです。
別件で、PM-A900のスキャナーのガラスの接着がはがれて落ちている状態なので次に直してみたいと思います。

EPSONプリンタ修理

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ハムログのデータよりQSLカードを印刷し終えた後、メモ用に画面を印刷しようとしたらプリンタの内部部品交換が必要な時期になったということで印刷が全く出来なくなった。内容はインクの吸収パッドがいっぱいになっている時期?との事でインターネット上の情報で調べてみたところ、部品交換が終了するまで強制的に印刷は出来なくしているらしい。ただ、外国ではソフトウェアで強制的に解除する方法もあるが、インク吸収パッドがいずれあふれ出すことが考えられるので、メーカーの保証なしで、印刷停止の解除をすることは、高くつく事になると想定される為、やらないほうが賢いと思う。しかしながら今の時代せっかくの購入品をメーカーまで送り返して、インクパッド如き交換での費用は送料を考えても無駄な事だと思う。メーカー側もユーザが自分で交換できるような構造を絶対に設計に取り入れるべきである。まこの辺にて不満を言うのはやめておこう。一応印刷が全く出来なくなったということで、修理に出すことを考えてみた。エプソンのホームページを探して修理対象機種、対応年月等を調べた。このプリンタPM-A900は修理対応期限が2012年の4月30日までのようだ。後1年ぐらいで修理対象から外れる。まだまだ新品のような状態なのに1年を過ぎてからの修理は出来なくなるのか?部品があるうちは対応してくれるだろうことを期待して修理確認をするしかないかも?。また修理費用は標準では¥11,500となっている。高い。色々とこの機種の修理情報をインターネットで検索していると、修理は引き取り修理(ドアtoドア)が使えるらしい。インターネットで修理申請が出来るようだ。また修理の内容を今回のインク吸収パッドのみに限定して修理することで費用もインクパッドの交換費のみで安くなるらしい。早速インターネットから申し込んでみた。入力も案外と簡単である。サービス手配番号を控えてプリンタの本体を元箱があったので梱包した。箱が無くても引き取り修理時に梱包をして持っていってくれるようだ。私の場合は箱が有ったので使った。引き取り時は料金は支払いがない。修理が完了してお届け時に精算する仕組みだ。実際に引き取りが5月12日に来た。後は松本修理センターへヤマト運輸株式会社が持っていってくれる。引き取ってもらった後、インターネットで修理状態を確認できるページがあるので、実際に状況を確認してみた。入力は製品のシリアル番号を入力するだけでOKである。5月16日では修理中となっていた。5月17日に再度状況を確認してみた。修理が終って発送処理がされているようだ。5月18日にプリンタ箱が届いた。料金は修理費用と送料込みで\5,775でした。(消費税\275、修理&送料\5,500)
梱包を開いてまずブログ用に写真を撮った。色々と注意書きの紙が貼り付けてあったのでこれらも写真にとった。プリンタのインク交換は以前は販売店を通してやったが、費用もかかったが、インクが交換されて、つけていたサードパーティのインクははずされて添付されて送り返されたことがある。今回はインターネットで修理の内容を指定した為、当初の修理費¥11,500が、インク吸収パッドのみの交換と言うことだけなので費用は\5,750で済んだが、インクはつけておいたサードパーティのままで交換はされていませんでした。インクだけでも5千円以上するからインクパッドの交換費用ではインクはサービスできないのは当たり前だ。と言うことでプリンターを元の位置に設置しなおして、USBケーブルをプリンタ内のコネクタに接続し反対側はパソコンへつないで修理後の印字確認をした。このブログを印字して全く問題なく印字できた。当たり前だ。インクパッドの交換で印字の問題は全く無いので当然である。修理期間は送った日を入れて丁度1週間かかった。土日を含んでだから案外修理完了は早いほうだと思う。無事にプリンタが我が家に戻りました。めでたしめでたし。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ