10月26日の午前0時をすぎて、スマフォの動画をパソコンへメール添付送信していたら突然0時17分にPCへ送った動画添付メールを最後にPCでインターネットメール受信が全くしなくなってしまいました。
PCで使用しているメールソフトはThunderbird です。

メールソフトのアカウントの設定がおかしくなったのではないかと思い、確認してみましたが、特に設定は記録を残していた正常時の設定のままでした。なので、PC本体の不安定な状態なのかと思い、再起動をして最初からメールソフトを立ち上げたり、数回行ってみましたが、メール受信はしない状態で改善する気配すらありません。冷や汗
こんなことを繰り返していましたが、埒が明かない状態。一旦この泥沼から逃れて、裏に行って段ボール箱を捨てる整理をして、ある程度時間がたってからインターネット契約している楽天ブロードバンドへ電話をすることにしました。

電話をかけてみると、案内は自動で、特にウェブ上から問い合わせができる旨を強調する案内が流れます。問い合わせ内容ごとに電話の数字ボタンに割り当てがあり、自分の問い合わせ内容の該当するボタンを押すと、問い合わせが始るという、今はどこのメーカー等もサービス関連も、こんな感じです。
コミュニケーション光は1、ドコモ光は2、新規申し込みは3、サービスおよび解約は4、パスワード忘れは5、その他は6 のどれかを確認し、電話の数字を押すという具合です。
インターネットメールの関連なので、該当はないと思い、その他の6を押して待ちます。結果から言うと、1回目は午後の1時30分に電話しましたが10分近く待ってみましたが、オペレーターへは繋がりませんでした。記録として録音させていただきます!....等のメッセージがあり、その後、「回線が混みあっています。しばらくしてから、おかけなおすか、そのままお待ちください。」の自動メッセージが何回か繰り返されるばかりでした。
一旦問い合わせの電話を待つのを止めて、気分を晴らしにインターネットで同じようなトラブルがないかの検索をしました。やはり、メールソフトのアカウント設定の対策がほとんどの様です。なんだかんだ時間が過ぎて、午後の3時46分にまた楽天ブロードバンドに問い合わせの電話をしてみました。1回目と同じ案内メッセージが流れてきます。2回目も9分ぐらい経っても同じ自動メッセージなので、止めようと思ったら、プルルッとオペレータさんが出てきました。ホットした感じです。繋がるまでは、電話口で、愚痴をこぼして待っていました。じっとしてはいられませんからねっ!
オペレータさんからの確認内容は、まず最初に
1.楽天ブロードバンド契約書に記載されているお客様番号の確認
2.住所の確認
3.本人の名前確認
この3つでした。
次に今回の問い合わせ内容を伝えます。
「PCからメール送信はできる。メール受信ができない。」
オペレータさんから現在のメールアドレスを聞かれます。
"*******@gol.com"大文字小文字、数値を1つ1つ伝えました。
オペレータさんが状況を確認してみますということで、一旦確認に入ったようです。
するとしばらくして、確認して、状況がわかったらしく、次の回答をしてくれました。
「お客様のメールサーバー上のメール保管量が200MBを超えてしまい、新たなメールが保管できない状態のようです。」
ガビーン! って感じです。すかさず、どの様にしたら解決しますか?と聞いてみました。
すると、オペレータさんは
「メールサーバー上の保管されているメールの不要な分を削除してゆけば使用できるようになります。」
これを受けて、私は、「どの様にすれば削除できますか?」と聞いてみました。
オペレータさんは「インターネットができる環境がありますでしょうか?」と聞いてきました。
「インターネットで”楽天ブロードバンド”で検索してください。」ということで、言う通りに検索します。検索した旨伝えると
「楽天ブロードバンド会員サポート」をクリックしてください。」ということで、たくさんで出てきた中の下記のホームページをクリックします。

楽天ブロードバンドのホームページが表示されます。

ウェブメールのご利用はこちらへのログインをします。

IDは設定済みで楽天ブロードバンド契約時のPasswordを入力します。Typeはどちらでも可能です(IMAP,POP3),LanguageはJapanese を選択して ログインです。

ログインでサーバーの受信箱が表示されます。
全て削除で解決ですが、PCのメールの移動保管はしていないので、移動保管してからこの作業を行う必要があります。なので、オペレータさんにその旨お話しして、電話サポートは終了しました。
今回の経験はあまり生かしたくないのですが、やり方をまとめておくことにしました。動画のメール添付はやめようと思います。この作業は、やりたくありません。
スマフォからPCへはUSBケーブル接続して動画を移動したいと思います。今回のトラブルはフォトフレームに動画を映すためにサイズ変換を行う必要があり、PC上へメールで動画転送して起きたトラブルです。
動画を扱う場合はサイズや、色々な制限を気にする必要があります。
また、フォトフレームでは、変換アプリの便利なものがある事がわかり、使い方も覚えました。おかげで、フォトフレームに移す動画の処理はこの変換アプリで一連の流れで出来るようになりました。フリーで使用できますが、サイズ制限がありました。
有償では、制限なしで使えます。iSkysoft iMedia Converter Deluxe
つづく?