SM-220のBAND SCOPEの調整を繰り返し行って、分かったのですが、帯域のマーカーを画面の中心に来るように設定するのですが、イメージのような信号があり、最初は間違えて偽の信号にてアジャストしていたようです。偽物で中心に合わせる場合でも、モニタースコープには何らかの信号がみえます。ただし偽の場合には、マーカーをOFFにしてスコープで信号を見たときには中心には信号が表示されませんでした。他の場所で信号らしきピークが見えるてるような感じです。おかしいと思い、調整用のVRを最初から止まる端まで回して信号の振幅を見ました。信号の振幅の一番大きなものが、本物のアジャスト用マーカーです。この振幅最大のマーカーを中心に合わせ、100KHzのバンド幅と20KHzのバンド幅の調整用のVRでちょうどどちらも同じ位置に来るように合わせるのですが、妙に交互にVRを調整すると、どちらを先に合わせてから順次調整するやり方が一番設定し易いかが、分かってきます。とにかく、調整はやってみるのが一番です。案外クリティカルな面があるので、気が短い人は、難しいかもしれません。丁度両方の信号を中心合わすためには、少し根気もいると思います。それと、発信回路の調整なので、十分ヒートランを行ってからでないと、合わせても時間経過で表示位置がずれてしまいますので注意が必要です。
肝心のTS-820Sの側への配線追加については、マニュアルに書いてある通り、そのまま行いました。
私は3D2Vのケーブルがたくさんあるので、配線に使いました。あとは47pFのコンデンサ1個が必要です。単純にREMOTE端子の空き端子2番と1番のGND(アース)を3D2Vのケーブルではんだ付けするだけです。反対側のケーブル端子の芯線に47pFを通してRIF端子に繋ぐだけです。つなぐだけですが、注意が必要です。それは、47pFの半田面RIF端子に半田付するのですが、取り付け位置はコネクタ側から少し離して(上側へ)はんだ付けしなければなりません。私はコネクタ側近くに最初はんだ付けしたところシャーシがちょうどコンデンサの位置となるためコンデンサの芯線側がシャーシと接触して信号がショートしGNDへ落ちるという結末でした。もう一度配線を端子側から離して配線して、解決しました。
■47pFをここの位置で半田付すると、元に組みなおした時、芯線とシャーシがショートしてしまいました。少し端子から離して半田付けし直してあります。

■リモート端子の配線です。回路図を見ると2番端子が空いています。

この2番端子に芯線側をはんだ付けします。アース線は1番がGNDなのでこのGNDにはんだ付けします。

半田付け完了したら、再度同軸ケーブルの半田付け位置に間違いがないかを十分確認します。
TS-820Sにケースを取り付け元通り組みなおします。
さて、組みなおしたあとに作成したTS-820SのREMOTE端子とつなぐ、REMOTE端子用オスプラグとSM-220のIF INPUT 端子に繋ぐDINプラグケーブルを作成しました。
早速作成したREMOTE端子用オスプラグをTS-820SのREMOTE端子に繋ぎます。反対側はSM-220のIF INPUT端子へ接続です。
まずは、最初のマーカーでの20KHzと100KHzのバンド幅で中心にマーカー信号が来るように交互に設定して合わせこみします。調整の感覚は十分に弄っているうちに体得したので、意外と早く合わせこみを完了することができました。Hi!
今日は丁度WWCのPHONEコンテストが行われているので7MHzのコンテスト交信を見てみることにしました。
フィルターが広い時の様に、局が重なっている様に見えてる気がします。一応動画を撮ってみました。
動画1
動画その2です
案外と強い局はきれいにスコープに出てくるようです。7MHzの夜のタイミングでは大変な混みようでした。また、強力な放送局も7.2MHzより上側に犇めいている感じです。
BANDを14MHzにして、CW信号を20KHz帯域で見てみました。7.2MHz以上で出ている超強力な放送局がないので、いたって、全帯域フラットできれいに各CW信号のキャリアがRF SCOPEで確認できました。CWも思っていた以上に使えそうです。7MHzの夜のコンディション時とは異なり、 SSB信号も受信した周波数以外の近傍に出ているのも十分確認できるようです。実際の交信でもかなり使えそうです。
100KHzの帯域表示でも、実際のバンドのコンディションも確認できそうです。
つづく?
肝心のTS-820Sの側への配線追加については、マニュアルに書いてある通り、そのまま行いました。
私は3D2Vのケーブルがたくさんあるので、配線に使いました。あとは47pFのコンデンサ1個が必要です。単純にREMOTE端子の空き端子2番と1番のGND(アース)を3D2Vのケーブルではんだ付けするだけです。反対側のケーブル端子の芯線に47pFを通してRIF端子に繋ぐだけです。つなぐだけですが、注意が必要です。それは、47pFの半田面RIF端子に半田付するのですが、取り付け位置はコネクタ側から少し離して(上側へ)はんだ付けしなければなりません。私はコネクタ側近くに最初はんだ付けしたところシャーシがちょうどコンデンサの位置となるためコンデンサの芯線側がシャーシと接触して信号がショートしGNDへ落ちるという結末でした。もう一度配線を端子側から離して配線して、解決しました。
■47pFをここの位置で半田付すると、元に組みなおした時、芯線とシャーシがショートしてしまいました。少し端子から離して半田付けし直してあります。

■リモート端子の配線です。回路図を見ると2番端子が空いています。

この2番端子に芯線側をはんだ付けします。アース線は1番がGNDなのでこのGNDにはんだ付けします。

半田付け完了したら、再度同軸ケーブルの半田付け位置に間違いがないかを十分確認します。
TS-820Sにケースを取り付け元通り組みなおします。
さて、組みなおしたあとに作成したTS-820SのREMOTE端子とつなぐ、REMOTE端子用オスプラグとSM-220のIF INPUT 端子に繋ぐDINプラグケーブルを作成しました。
早速作成したREMOTE端子用オスプラグをTS-820SのREMOTE端子に繋ぎます。反対側はSM-220のIF INPUT端子へ接続です。
まずは、最初のマーカーでの20KHzと100KHzのバンド幅で中心にマーカー信号が来るように交互に設定して合わせこみします。調整の感覚は十分に弄っているうちに体得したので、意外と早く合わせこみを完了することができました。Hi!
今日は丁度WWCのPHONEコンテストが行われているので7MHzのコンテスト交信を見てみることにしました。
フィルターが広い時の様に、局が重なっている様に見えてる気がします。一応動画を撮ってみました。
動画1
動画その2です
案外と強い局はきれいにスコープに出てくるようです。7MHzの夜のタイミングでは大変な混みようでした。また、強力な放送局も7.2MHzより上側に犇めいている感じです。
BANDを14MHzにして、CW信号を20KHz帯域で見てみました。7.2MHz以上で出ている超強力な放送局がないので、いたって、全帯域フラットできれいに各CW信号のキャリアがRF SCOPEで確認できました。CWも思っていた以上に使えそうです。7MHzの夜のコンディション時とは異なり、 SSB信号も受信した周波数以外の近傍に出ているのも十分確認できるようです。実際の交信でもかなり使えそうです。
100KHzの帯域表示でも、実際のバンドのコンディションも確認できそうです。
つづく?