愛用しているDIAMONDのDC電源GSV-3000を使っていて異音が出るようになってしまいました。

結構皆さん同じ電源を使用している方が多いようで同じ異音トラブル発生のファン修理交換しているWeb記事がたくさんありました。
まず、ケースを開けて確認してみると、内部のヒートシンク冷却で使っているファンから間違いなく発生している異音でした。使ってあるファンは、メーカーはSUNON、型番はKD1208PTS1-6、仕様は12VDC-2.6W、回転数:3000rpm、風量:40CFMのものでした。

ファン取り外し前の上からの写真です。元通りにする場合の参考用にパチリ

手持ちにファンがあったので交換しました。型番はDC BRUSHLESS CFY-80F、12VDC-0.96W、回転数:2000rpm、最大風量:22.06CFMです。風量が少ないためとても静かに回転しています。いずれまた壊れることを想定して、同じGSV-3000を使っておられるOM諸氏の代替えで使っている同じファンの新品を注文購入してあります。ただし、風量は減ったタイプになりますから、電源をフルで使用する方は、風量の大きなもので交換する必要があります。私は、フルでは使用しないので、超静音タイプを注文しました。回転数:1400rpm±200、最大風量:18.35CFM、ノイズレベル:11.7㏈(A)の仕様です。
外したファンは壊れていると思いましたが、12Ⅴの電源で回してみると、まったく問題なく快調に回転してくれます。がこの電源では低速回転で通常電源を入れた時点でもファンを回している仕様で、低速での確認が必要です。12Ⅴの電源を外したりつけたりしてみて、回転を落とした状態を強制的に作り確認しました。やはり低速回転時にガーガー異音が出ています。間違いなく故障状態発生再現しました。
手持ちのファンも同じように低速時に異音が出ないかを確認した上での交換実施です。
GSV-3000のファン交換では、ファンの取り付けネジを外すには細めの柄のドライバーが必要です。私は精密ドライバーの一番大きな+ドライバーを使って外しています。

他、今回はコネクタを中継用としてつけて、簡単にファン交換できるようにするため、ファンの電線がつながった基板までを外す必要がありました。

かなり大変ではありますが、トランス止めのネジも外し、バインドはほとんど切って線材をフリー状態にして行っています。ドライバーはL字型の物があるのですが、見つからず、小型ドライバーの柄の部分だけを手で回して、ファンの電線のつながっている基板のネジをはずしました。レギュレーター?も同様です。結構手間です。ファンを取り外すためには電源からのケーブルを整流器から外す必要もありす。そのため接続状態の写真をパチリです。

中継用の雄コネクタを基板に取り付けし、トランスを元通りにねじ止めし、各線材をバインドしてファン交換完了しました。若干バインドは元と違ってしまいましたが、特に問題はありません。

ファン交換をしやすくする為のコネクタ中継タイプにしたために単なるファン交換にしては少しハードルを高く(トランスを外すなど)してしまいました。が、今後はかなりファンは交換しやすくなりました。回転物は消耗品と思っています。
ケースを取り付けねじ止めし、今回のファン交換修理は完了しました。
本当に今年は修理年と思われるほど、修理品が続出しています。他にもう修理品が出ないことを祈る次第です。Hi!
つづく?

結構皆さん同じ電源を使用している方が多いようで同じ異音トラブル発生のファン修理交換しているWeb記事がたくさんありました。
まず、ケースを開けて確認してみると、内部のヒートシンク冷却で使っているファンから間違いなく発生している異音でした。使ってあるファンは、メーカーはSUNON、型番はKD1208PTS1-6、仕様は12VDC-2.6W、回転数:3000rpm、風量:40CFMのものでした。

ファン取り外し前の上からの写真です。元通りにする場合の参考用にパチリ

手持ちにファンがあったので交換しました。型番はDC BRUSHLESS CFY-80F、12VDC-0.96W、回転数:2000rpm、最大風量:22.06CFMです。風量が少ないためとても静かに回転しています。いずれまた壊れることを想定して、同じGSV-3000を使っておられるOM諸氏の代替えで使っている同じファンの新品を注文購入してあります。ただし、風量は減ったタイプになりますから、電源をフルで使用する方は、風量の大きなもので交換する必要があります。私は、フルでは使用しないので、超静音タイプを注文しました。回転数:1400rpm±200、最大風量:18.35CFM、ノイズレベル:11.7㏈(A)の仕様です。
外したファンは壊れていると思いましたが、12Ⅴの電源で回してみると、まったく問題なく快調に回転してくれます。がこの電源では低速回転で通常電源を入れた時点でもファンを回している仕様で、低速での確認が必要です。12Ⅴの電源を外したりつけたりしてみて、回転を落とした状態を強制的に作り確認しました。やはり低速回転時にガーガー異音が出ています。間違いなく故障状態発生再現しました。
手持ちのファンも同じように低速時に異音が出ないかを確認した上での交換実施です。
GSV-3000のファン交換では、ファンの取り付けネジを外すには細めの柄のドライバーが必要です。私は精密ドライバーの一番大きな+ドライバーを使って外しています。

他、今回はコネクタを中継用としてつけて、簡単にファン交換できるようにするため、ファンの電線がつながった基板までを外す必要がありました。

かなり大変ではありますが、トランス止めのネジも外し、バインドはほとんど切って線材をフリー状態にして行っています。ドライバーはL字型の物があるのですが、見つからず、小型ドライバーの柄の部分だけを手で回して、ファンの電線のつながっている基板のネジをはずしました。レギュレーター?も同様です。結構手間です。ファンを取り外すためには電源からのケーブルを整流器から外す必要もありす。そのため接続状態の写真をパチリです。

中継用の雄コネクタを基板に取り付けし、トランスを元通りにねじ止めし、各線材をバインドしてファン交換完了しました。若干バインドは元と違ってしまいましたが、特に問題はありません。

ファン交換をしやすくする為のコネクタ中継タイプにしたために単なるファン交換にしては少しハードルを高く(トランスを外すなど)してしまいました。が、今後はかなりファンは交換しやすくなりました。回転物は消耗品と思っています。
ケースを取り付けねじ止めし、今回のファン交換修理は完了しました。
本当に今年は修理年と思われるほど、修理品が続出しています。他にもう修理品が出ないことを祈る次第です。Hi!
つづく?