jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

PC

BUFFALO モニター修理

2008年05月頃に販売されていたWindows95,98の時代に使っていたBUFFALOモニターが画面が表示されなくなり保管状態だったのがあったので、サイズ19インチなので勿体ないと思い、修理することにしました。
BUFFALO-MONITO2JPG

最初は本体モニター側に原因があると勝手に推定して、まずは本体を分解しました。案外とバラしやすかったと思います。開けて、VGAコネクタの回路辺りを目視とパーツの熱があるものがないかを触診しました。どこも故障しているようなパーツは確認できませんでした。次に電源アダプターの電圧を確認しました。
製造メーカーはFSP GROUP INC.です。Webで調べると、かなり多くのアダプターを製造している会社のようです。先ずは仕様通りの電圧が出ているかを確認です。
CIMG9632

電圧は12Vで電流4.16A出力のDCアダプターでプラグの中心が+極、外側がーです。
電圧をマルチメータで確認すると12Vは出ています。
ここで、何が悪いのかの判断をすると、どこも悪くないという事になりました。なので、次に確認する必要があるのは、負荷をかけての出力電圧がキープできているかどうかの確認となります。結果から言うと電圧ドロップで12Vはキープできていません。これで見当がつきました。AC-DCアダプターに原因がかなりありそうだとなります。もちろん本体の回路の故障もこの時点で考えられます。まずはどちらかの故障かを判断する方法として、外部のDC電源でモニター側に繫いで電圧と電流を見てみることで大よそ100%の故障がどちらかが判明します。
結果はモニターは通常通り動作しました。電圧も12Ⅴと1,2Aと特に回路上の故障は考えられません。
これで、AC-DCアダプターが故障であると判断できました。
早速AC-DCアダプターの分解開始です。ここからはメーカーの保証は一切できない、個人の責任となります。アダプターにもメーカーサイドで警告文中に分解、改造はしないでください。の文面記載があります。

同じアダプター、または同等のアダプターはFSPの型番で販売はされていますが、今回修理してみてダメだったら購入するというスタンスでの分解となります。

まず部品が見えるぐらいまで分解しました。コンデンサが3個膨らんでいるものがありました。この膨らんでいるコンデンサをひとまず全部基板から外しました。
テスタの抵抗レンジで確認しても全部ほぼショート状態でした。
CIMG9668

CIMG9671

CIMG9672

3個とも1000μF16V 8X20mmです。CapXonで検索しましたが、ebayにありました。
超小型の1000μFです。国内では10Ⅹ20mmはありましたが8X20mmはありませんでした。

今回は手持ちにはサイズが大きいですが1000μがたくさんあるため、購入はしないことにしました。Hi!
ebayキャプチャ

とにかくあるものは第一優先で工夫して、何とか使えるようにしたい思いです。
myparts

耐圧も35Ⅴと申し分ないですが、サイズが10Ⅹ20mmと元の径が8㎜サイズより少し大きくなるという組み込むハードルが少し高くなります。結構スペースもありますが、3個とも10Ⅹ20mmサイズというのは難関でした。とにかくリードにヒシチュープを使わないことには周りのICのネジに触ったりと手間がかかりましたが、何とか組み込みできて、ほっとしています。1個はサイズが一緒のニチコンを使いました。他2個はKMG製です。

■アダプターを分解したところ
CIMG9656

■ケースから外した電源部
CIMG9658


■シールドを外した電源部(すでにコンデンサーは入れ替えたところ)
現状写真をとりわすれました。Hi!
CIMG9660

■コンデンサを入れ替えた拡大写真
CIMG9661

本当にぎゅうぎゅう詰めです。部品どうしの端子の接触がないかを確認してケースインし、カバーをかぶせて元に戻しました。
早速出力電圧を確かめました。12Vと問題ない電圧です。
はやる気を抑えられなくて、モニター本体に繋ぎLINUXのPCのVGAに繋ぎ確認しました。
PCに電源を入れる前に単体のモニター電源を入れると、従来と同じ動作時の初期画面がでました。
次にPCの電源をいれ確認です。
結果元通りに復旧しました。当面予備モニターとして使用できるようになりました。古いものですが画面が大きく見やすいので、古いものでも十分利用価値はあります。Hi!
モニター類はほとんどの故障が電源部であるといって過言でもありません。会社でもモニターを連続試験で使用していて、画面が映らなくなったものは、わたしが最初全部電源部の電解コンデンサーを交換し、元通りに稼働させていたこともあります。今回は、外部の電源AC-DCアダプターが電源部なので、アダプターの修理となったというわけです。
修理完了しました。めでたしめでたし

修理は
つづく?

RTL-SDR対応HFUPコンバーターとSDR Console V3その1

つい最近また、SDRの世界を覗いたところ64bit対応のSDR Console V3という新しいタイプのSDRアプリがあることを知りました。最初は、HDSDRで29MHzのFMを受信してみたくなったのがきっかけで、ヤフーオークションで重い腰を上げプチっと落札した0から30MHzを100MHzから130MHzに変換するボードを用い、SDRアプリがダウンロードできるようになったWindows10でHDSDRアプリが動作するかを見ていこうと思っていました。Webで今までと違った名前のSDRのアプリ名だったのを控えておいて、ダウンロードできるようになったので、Windows10に実際にインストールしてみました。感覚的な事ですが、プログラム的には、ハム日誌Logger32++のような感じに思えます。それは別として、機能が豊富です。3Ⅾでのウォーターフォールも2画面使用する事を前提に用意されていたり、各バンド事にマルチでSDR画面を設定準備できたりと、いままでのSDRとは違った飽きないほどのフィチャーがあります、Memoryあり、DⅩクラスターあり、Registoryアプリ起動ができたり、録画・再生ができたり、と驚くばかりです。特に対応するSDRハードが桁違いに多いというのもあります。驚いたのは、SDRラジオではよく言われる再生音の遅延に関して、本当に遅延が少ないということです。以前はエコーどころか、地球の裏側からの放送のように遅れて信号が再生されて、リアルタイムの使用には無理なのではと思えてました。今回もHDSDRを使用して無線機からの受信音と比較してみるとやはり遅れて受信信号が再生されています。しかしこのSDR Console V3アプリでの受信信号のAudioの遅延は無線機の受信音と比べてもとても少ないということがわかります。素晴らしいことだと思います。
フォームの下側にはCPU表示がありデュアルコア(2つ)表示されています。audioの再生遅延時間の表示?もあります。
7MHzでの北京放送-中国国際日本語放送を聞いている画面です。

sdr-view

ただ、残念なことに私のWindows10では時々Please Waitの小画面が出て時々クラッシュの発生があります。マウス操作を頻繁にしてると発生する感じです。発展途上ということでしょうか?下記の情報収集画面が表示されます。音声は問題なく再生されていますが、大のFFT波形表示がフリーズしています。左のオーディオ域の小画面の波形は問題なく動いています。作成者の方では、SDR Console画面を出してクラッシュ情報を集めて送れるようになっている様です。

sdr-console

ほか、Paypalでの寄付(Donate)機能もついています。

簡便なドングルでもかなり良く受信できていますので、もう少しグレードアップしたハードのSDRで試してみたいところです。
ドングルで10mFM受信音を確認しましたが、JR‐310のNE567のFM復調音よりSDR ConsoleV3のNFMでの受信音はきれいに復調できているように思えます。(帯域を選ぶ事ができるので,いい音の帯域に合わすことができます。)
ほんのチョットかじった程度なので、SDR Console V3について少し情報を調べてみたいと思います。
別のPCのWindows11ではクラッシュするのかなども確認してみたいと思います。

つづく?

IEエッジでダウンロード不可改善方法最終版

Windows10でEdgeを使ってのpdfファイルの保存はプリンターでの印刷をpdfファイルにすることで可能とはなっていましたが、一番ダウンロードしたいプログラムなどは実行ファイルであり、pdf等と種類が異なるため対策にはなっていません。そこで、話は飛びますが、昔よくWindowsファイルが削除できない状態のときに使う魔法のアプリを思い出しました。ダウンロード時のエラーのメッセージはセキュリティアプリがダウンロードをできない検出をした状態であることより、今回のダウンロードには以前使用してたセキュリティアプリのMaccafeeがかかわっていると思いました。まずは最初のステップとして一通りアプリのアンインストールを行いました。が、アンインストールできなくて、PCに居座ったままの状態のMacafee関係のフォルダがありました。残念ながら、ネットで見ても、最終の対策はWindowsのクリーンインストールが良いような回答ばかりです。せっかく有用なアプリインストールしてあるPCをクリーンインストールなんてできません。したくありません。設定を一からやり直すのもかなり大変です。インストールして使用しているアプリの数は相当ありますから!やはり問題となっている箇所を取り除きたいのが本心でそれがベストな方法です。ということで、マカフィー関連の居座りフォルダ内の削除できないファイルを強制削除する方法をとることにしたわけです。
まずは、マカフィーの関連ファイルやフォルダの状況から言いますと、Program Filesのmacafeeフォルダー、Program Files(x86)Macafeeフォルダーの両方(いつまでもアンインストールしたファイル以外のMacafeeの極悪プログラム??)が私のアンインストールの意に反して残り居座っています。商売とは言え、アンインストールの行為はきちんと守るのがメーカーだと思うのですが、この辺りに関しては本当にあきれてしまいます。しかもこのウィルス対策メーカーアプリのせいでダウンロードができない状態が起きているのです。本当にどこかの車屋と同じ感じに思えてしまいます。ダウンロードできないようにしている状態にしていて、自分のウィルスセキュリテイ対策アプリを入れろと言わんばかりに思えます。
ここで居座っているアプリを根こそぎ削除する魔法のアプリの正式プログラム名は、unlocker.exe の登場です。ただし、フォルダ指定で全部の中身を削除とかはできないので、1ファイルずつ消すしかありませんがめぼしい拡張子を優先に削除してゆきます。今は昔とちがう別の便利なフォルダ内のファイルを全部強制削除できるアプリができているかもしれません。調べてないので不明です。あれば便利ですHi!
昔のunlocker.exeもWindows10で動作してくれました。

Windows10でのアイコンです
unlockerIcon

起動時のUnlockerのフォームです。

ここからWindowsのProgramFiles(x86)、ProgramFilesのなかのマカフィー関連のフォルダの中のファイルを開き、削除してゆきます。
unlocker起動


今回はこのアンインストールしても残っているMacafee関連のフォルダのなかのDLLライブラリ、実行ファイルを主に削除することで元通りにアプリもダウンロードできるようになります。ただ、フォルダの中身が膨大なファイルがあるので、目星をつけて実行ファイルとDLLライブラリ関係を削除しています。今回は全ファイルは削除していませんが、Program Filesのなかのmacafeeのフォルダの中の一部のファイルがダウンロードをできないようにしていました。今回は、昔のハードディスクの中にダウンロードしたUnlocker.exeがあったのでコピーしてWindows10で実行しました。どこかのフリーアプリでダウンロードできるようになっていると思います。挑戦してみてください。ファイルを指定して通常の削除でも削除できなかったファイルを Deleteにしてからボタンできれいに削除できます。私のWindow10がつい、昨日ですが、今までダウンロードできなかったアプリがダウンロードできるようになりました。完全復旧しました。生き返ってほっとしています。

つづく?


IEエッジでダウンロード不可改善方法2

Windows10でEdgeを使ってのpdfなどの通常のダウンロードで「ダウンロードできませんでした。ウィルススキャンに失敗しました。」のエラーが表示される場合、ファイルをダウンロードするのではなく一応画面に表示されているpdfファイルを印刷する方法で問題なくファイル保存ができます。

プリントを選択して、表示される印刷用設定のプリンターを通常のプリンターでなく、Microsoft Print to PDFに設定し、印刷結果を名前を付けて保存のフォームで、フォルダを選択し、適切なファイル名を付けて保存でダウンロードと同じようにpdfファイルが保存できます。

Windows10でのダウンロード「↓」でのpdfダウンロードファイルエラーの対応方法の一つです。

Windows11では印刷方法を使わなくても、問題なくダウンロードで、できます。

つづく?

google chromeの最新番インストール

google chromeの右上にいつも更新が表示されていたが、ときどきアップデートの処理を行おうと思い更新用のファイルをダウンロードしたものの、その回数が4回も行っていました。何もインストール処理を行っていなかったので、あえて、debファイルのインストール方法を確認しました。LINUXも22.04の最新版にしてあるので、最新版でのgoogle chromeの再インストールを念の為確認しました。

手順としては、ダウンロードはまず準備段階でダウンロードして用意しておきます。次は、コマンドモードで、現在のインストールして更新で古いバージョンと表示されているgoogle chrome をアンインストール(削除)です。私の場合、前にインストールしたファイルがDebianベース(debファイル)なので次のコマンドで削除を行います。その他のシステムの場合は sudo dpkg -r が sudo rpm -e で対応するようです。パスワード入力要求されたら、起動時と同じパスワードを入力です。

***:$sudo dpkg -r google-chrome-stable
google-chrome-stable (111.0.5563.64-1) を削除しています ...
update-alternatives: /usr/bin/x-www-browser (x-www-browser) を提供するために自動モードで /usr/bin/firefox を使います
update-alternatives: /usr/bin/gnome-www-browser (gnome-www-browser) を提供するために自動モードで /usr/bin/firefox を使います
man-db (2.10.2-1) のトリガを処理しています ...
mailcap (3.70+nmu1ubuntu1) のトリガを処理しています ...
gnome-menus (3.36.0-1ubuntu3) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.26-1ubuntu3) のトリガを処理しています ...
***:$

コマンドモードを閉じます。

ファイルでダウンロードしたファイルを探します。
ダウンロードファイル名:google-chrome-stable_current_amd64.deb

ファイルを右クリックし、別のアプリケーションで開く(A)をクリックします。
アプリケーションの選択フォームに推奨アプリケーションがいくつか表示されるので、次のアプリケーションをクリックし、選択ボタンを押してインストールします。

ソフトウェアのインストール

上記のインストールが完了で、開くで起動します。
右上に更新の文字がなくなり、最新版となります。
最後に設定で、chromeについてを見ると、アップデートが適用された旨の記載がありますが、この更新を完了するためには、最後に再起動を行うようにあります。


chrome-再起動

なので、再起動かけます。
以上の処理でchromeを最新版にすることができました。

やはり、削除、インストールの順番でした。
つづく?
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ