JARDの基本保証のスプリアス確認保証申請を行いました。今回総務省 電波利用電子申請・届出システム Liteにて2件の届け出を行いました。そのうちの1つは、無線機の増設で基本保証の申請に該当しています。2024年11月7日の保証可能機器リストに載っている無線機です。他は新規の購入機での申請で届け出のみで基本保証申請は必要ありません。

少し古いのですが、モービルの移動運用で使うため以前オークションで落札してあったIC-706MK2M(50W)機での申請です。今までのモービルの移動用としてHF帯はTS-670の7,21,28(29)、50MHzの10Wの免許でした。(50MHzはVX-7 FMも含まれてます。)V・UHFはIC-2300 10WのFMでの免許です。まとめると、7,21,28(29),50,144,430MHzの10W免許でした。
今回の増設のIC-706MK2Mで1.9MHz~144MHzまでを、50Wで使用できるようになります。IC-2300では以前通り430MHz(10W)でのFMの運用になります。もちろんTS-670もVX-7も申請分に含まれるので使用できます。
今までより使用できるようになるのが1.9,3.5,10,14,18,24MHzALLMODE,と50MHz-ALLMODE,144MHz-ALLMODEの運用ができるようになります。
総務省の電波利用電子申請・届出システムLiteで先に増設の申請です。単純に今までの免許の送信機番号の次の送信機番号で登録します。別件他の固定の免許では第2送信機を撤去していた為、撤去の番号は欠番で使うことはできないのですが、増設時のコメント追加「第2送信機以降の送信機番号の繰り上げをします。」で書いて出すと第2送信機も再度割り当て可能となります。私の場合は現状の第1送信機、第3送信機、第4送信機、第5送信機が繰り上げコメント追加で繰り上げできるようです。第1送信機、第2送信機、第3送信機、第4送信機となります。繰り上げのコメントを書かない場合は、増設は第6送信機で申請ですが、繰り上げコメント記載により増設は第5送信機で申請することができます。ぬけのない送信機番号に修正可能です。実際は、2台増設しましたので、繰り上げコメント記載により、増設申請は第5送信機、第6送信機で行っています。
話を元に戻しまして、無線機IC-706MK2MのJARDの基本保証の増設の電子申請による申し込みを行いました。必要なのは、電子申請届出システムLiteで増設申請をした時の電子申請用のファイルが必要でした。ここで注意が必要なことがありました。電子申請で最後に申請したファイルを保存しておくことは何ら難しいことはありませんが、JARDで添付するときにファイル名の条件があるため、電子申請で保存したファイルはそのままではJARDでの添付ができないということです。条件が記載してあるので、よく見るとわかるのですが、ファイル名は英数の半角文字のみが条件です。電子申請で保存したファイルには記号のハイフン(-)や、アンダーバー(_)が入っているので、これを削除する必要があります。
ここだけが注意点で他は何ら問題ないので、ここの添付ファイルがクリアできると問題なく申請できます。
申請すると受付完了のページが表示されました。
****様 からの保証願書は、受付番号******で受付ました。
以下の注意事項をご確認ください。
1.保証料のご案内及び振込先等の情報は、このあと自動送信されるメールをご確認のうえ、本日から7日以内に保証料をお振込みください。
(以下省略)
メールを確認すると、自動送信メールにて 私の名前と受付番号、変更保証を受ける無線機の送信機番号、名称、登録番号(技適、JARL登録機種の登録番号)とその変更保証料及び振込先が記載してありました。保証料を1週間以内に振り込みくださいとあります。変更保証料は以前より保証料が上がっています。5,500円です。注意が必要なのはJARDの料金表は古いままのものが一部残っていて、最新のものもありますから、最新のものが適用になります。古いのは削除してもらいたいものです。最初は私も古い料金表で見てて、金額がおかしいと思っていました。念のためWebでJARDの保証料金で検索してみると保証料が値上げ変更されていました。
hamlife.jpよりの情報です。
JARD基本保証料金2024年2月より値上げ
早速銀行のネットバンキングから振込しようと思います。
つづく?

少し古いのですが、モービルの移動運用で使うため以前オークションで落札してあったIC-706MK2M(50W)機での申請です。今までのモービルの移動用としてHF帯はTS-670の7,21,28(29)、50MHzの10Wの免許でした。(50MHzはVX-7 FMも含まれてます。)V・UHFはIC-2300 10WのFMでの免許です。まとめると、7,21,28(29),50,144,430MHzの10W免許でした。
今回の増設のIC-706MK2Mで1.9MHz~144MHzまでを、50Wで使用できるようになります。IC-2300では以前通り430MHz(10W)でのFMの運用になります。もちろんTS-670もVX-7も申請分に含まれるので使用できます。
今までより使用できるようになるのが1.9,3.5,10,14,18,24MHzALLMODE,と50MHz-ALLMODE,144MHz-ALLMODEの運用ができるようになります。
総務省の電波利用電子申請・届出システムLiteで先に増設の申請です。単純に今までの免許の送信機番号の次の送信機番号で登録します。別件他の固定の免許では第2送信機を撤去していた為、撤去の番号は欠番で使うことはできないのですが、増設時のコメント追加「第2送信機以降の送信機番号の繰り上げをします。」で書いて出すと第2送信機も再度割り当て可能となります。私の場合は現状の第1送信機、第3送信機、第4送信機、第5送信機が繰り上げコメント追加で繰り上げできるようです。第1送信機、第2送信機、第3送信機、第4送信機となります。繰り上げのコメントを書かない場合は、増設は第6送信機で申請ですが、繰り上げコメント記載により増設は第5送信機で申請することができます。ぬけのない送信機番号に修正可能です。実際は、2台増設しましたので、繰り上げコメント記載により、増設申請は第5送信機、第6送信機で行っています。
話を元に戻しまして、無線機IC-706MK2MのJARDの基本保証の増設の電子申請による申し込みを行いました。必要なのは、電子申請届出システムLiteで増設申請をした時の電子申請用のファイルが必要でした。ここで注意が必要なことがありました。電子申請で最後に申請したファイルを保存しておくことは何ら難しいことはありませんが、JARDで添付するときにファイル名の条件があるため、電子申請で保存したファイルはそのままではJARDでの添付ができないということです。条件が記載してあるので、よく見るとわかるのですが、ファイル名は英数の半角文字のみが条件です。電子申請で保存したファイルには記号のハイフン(-)や、アンダーバー(_)が入っているので、これを削除する必要があります。
ここだけが注意点で他は何ら問題ないので、ここの添付ファイルがクリアできると問題なく申請できます。
申請すると受付完了のページが表示されました。
****様 からの保証願書は、受付番号******で受付ました。
以下の注意事項をご確認ください。
1.保証料のご案内及び振込先等の情報は、このあと自動送信されるメールをご確認のうえ、本日から7日以内に保証料をお振込みください。
(以下省略)
メールを確認すると、自動送信メールにて 私の名前と受付番号、変更保証を受ける無線機の送信機番号、名称、登録番号(技適、JARL登録機種の登録番号)とその変更保証料及び振込先が記載してありました。保証料を1週間以内に振り込みくださいとあります。変更保証料は以前より保証料が上がっています。5,500円です。注意が必要なのはJARDの料金表は古いままのものが一部残っていて、最新のものもありますから、最新のものが適用になります。古いのは削除してもらいたいものです。最初は私も古い料金表で見てて、金額がおかしいと思っていました。念のためWebでJARDの保証料金で検索してみると保証料が値上げ変更されていました。
hamlife.jpよりの情報です。
JARD基本保証料金2024年2月より値上げ
JARDが12月1日に発表した内容から抜粋・整理して紹介する。
「基本保証料」の改定について
来る2024年2月1日の受付分より、アマチュア局保証業務の開設及び変更保証に係る保証 (基本保証)の保証料を、諸般の事情により、下記のとおり値上げさせていただくこととしましたのでお知らせ申し上げます。
①無線局の免許申請(開設)及び変更申請(取替・増設・変更)の場合:
(新)基本料(1台分の保証料を含む) 5,500円(税込)
(現行)基本料(1台分の保証料を含む) 4,100円 (税込)
早速銀行のネットバンキングから振込しようと思います。
つづく?