先延ばしにした、ESP32DevKitCとOP Ampを使ったD/A出力のICOM BAND 設定電圧理論値との差分を測定したので、一覧表を表示します。

使用したデジタルマルチメータは横河の7555で電圧ヌル調整後測定してます。

14MHzのD/A出力LPF後の出力電圧です。時間経過で少数第4位の百μVの桁は少しパラつき表示してます。
結果から、BANDの中心理論電圧に対して±0.02V(±20mV)以内の出力となっています。最初に試した2022年11月23日の測定の誤差とほぼ同じ結果です。全周波数でのBAND電圧範囲区間に対して最大で±0.02Vです。誤差のないところもありますから十分実用的なD/Aでの発生電圧値です。誤差は気にしなくてもよいレベルかと思います。Hi!
他、ICOM IC-AT100のバンド比較の基準電圧は、8Vですが、今回の回路ではFT-2000DのBAND DATA端子の13Vから8Vの3端子電圧レギュレータで得ています。電圧値は7.8134V発生しています。前にも書きましたが、8Vの3端子レギュレータは規格範囲内(7.8V~8.3V)にある出力電圧値なので、物が悪いのでありません。きっかり8Vである必要はなく、8Vに近い安定した電圧であれば問題ないようです。
つづく?

使用したデジタルマルチメータは横河の7555で電圧ヌル調整後測定してます。

14MHzのD/A出力LPF後の出力電圧です。時間経過で少数第4位の百μVの桁は少しパラつき表示してます。
結果から、BANDの中心理論電圧に対して±0.02V(±20mV)以内の出力となっています。最初に試した2022年11月23日の測定の誤差とほぼ同じ結果です。全周波数でのBAND電圧範囲区間に対して最大で±0.02Vです。誤差のないところもありますから十分実用的なD/Aでの発生電圧値です。誤差は気にしなくてもよいレベルかと思います。Hi!
他、ICOM IC-AT100のバンド比較の基準電圧は、8Vですが、今回の回路ではFT-2000DのBAND DATA端子の13Vから8Vの3端子電圧レギュレータで得ています。電圧値は7.8134V発生しています。前にも書きましたが、8Vの3端子レギュレータは規格範囲内(7.8V~8.3V)にある出力電圧値なので、物が悪いのでありません。きっかり8Vである必要はなく、8Vに近い安定した電圧であれば問題ないようです。
つづく?