jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

2017年07月

15m17mバンドQSO 170715午後

2017年7月15日(土) 21MHz18MHz SSB 27mH 3EL+ATU 5EL DIRECTION 北東&南西

食事のあと一休みして、2時過ぎからコンディションも良いようなので、21MHzにてON THE AIR 開始です。

広島県安芸郡熊野町移動局 JI4ATA/4 有田OMからお声がけいただきました。前回も移動で坂町からお声がけいただきましたが、今回は熊野町移動ということでした。2nd
QSOになりました。やはり暑いようで、車の中でクーラーをかけての運用とのことでした。
同じく、広島県は福山市のJA4EJK局 松本OMからお声がけいただきました。やはり、暑い天候の話で、外はなんと35℃、シャックも34℃とものすごい暑さで、人力扇風機(うちわ)でのクーリングで頑張っておられました。畑もあるとのことでしたが、出向くのをためらうほどの暑さだとのこと!またCOME BACK局であることも教えていただきました。
次はもっと南の福岡圏糟屋郡篠栗町 JA6DH 園田OMからお声がけいただきました。やはり外気は35℃ 室内はエアコンかけて28℃での運用とのことでした。コンテストによくお出になっているとのこと、今日も3時からの青森のコンテスト参加だとのことでした。1st QSO ありがとうございました。
鳥取県鳥取市 JI4DTL局 米内OMからお声がけいただきました。過去2010年の5月に18MHzでQSOしていました。今回で2バンドのQSOとなりました。久々のQSOありがとうございました。
熊本県玉名市 JM6MQO局 西本OMからのお声がけでした。今回が1st QSOです。
梅雨が明けたらしく暑さがまして、外気温度 34℃、室内はエアコンいれて28℃での運用とのこと。どの局の地域も暑い情報ばかりで、日本中暑い感じです。西本OMの母はこちら東北、由利本荘市の出身とのことでした。ぜひとも機会がありましたら、こちらにおいでください。
熊本県宇土市 JF6CEB局 木下OMからのお声がけです。宇土市は連日34℃で快晴が続いており、外へは出れないとのこと。熱中症にはお気をつけください。1st QSO ありがとうございました。
大分県大分市 JH6WSN局 シオツキOMからお声がけいただきました。今回で4回目のQSOでしたが、先々週の7月2日にもお会いしていましたので、今回はNO QSLにてお願いしました。全市全郡をおいかけているとのことで、秋田では潟上市がまだとのことでした。頑張ってください。
福岡市東区 JQ6XAR局 ハラダOMからのお声がけです。1Km近くでの火事がQSO中あり、サイレンが聞こえてる云々、飛び火に気を付けてください。アンテナで万歳アンテナを以前使用してたらしく、しかしながら、アンテナがかなり揺れて、Xさんが心配するので、おろしてしまったとのこと、今日のアンテナはHB9CV 4ELとのこと、Xさんの問題はなくなったのでしょうか?いずれにしても大変強力に入感していました。QSOありがとうございました。
一旦休憩し、夕方の5時近くに18MHzで、出ている局にお声がけしました。
北海道川上郡標茶町移動運用 JA8LON/8局 前川OMが移動サービス運用して強力な信号でしたので、お声がけしました。こちらのアンテナは14MHzの3EL+アンテナチューナー(手動)でのせての運用でしたが、59のレポートいただきました。コンディションが良いので、QSOできた感じです。町名はしべちゃちょう なかなか読めない町名なので、REMARKSに読み方を入力しました。次回は大丈夫読めます。
数局きこえてましたが、21MHzへ移りました。

北海道石狩郡新篠津村移動のYL局がCQをだしていましたので、お声がけしました。前の18MHzでも上のほうで聞こえてたYLさんでした。JG8PKB/8 鷲見(ワシミ)YLさんです。旦那さんがアンテナ設置で、奥さんがQSOとのことで、移動運用を楽しまれているとのこと、来週は道の駅巡りで移動するそうです。なお、今日は道の駅は近くにキャンプ場と温泉があるらしく、駐車場が満杯で、外れの駐車場からのオンエアとのことでした。1st QSOありがとうございました。
丁度18時過ぎに強力な1エリアの信号が入感してきたため、少しワッチしてからお声がけしました。以前私のブログの交信情報(2014年頃)で大変強力な局としてレポートしてた局長さんのコマツOMでした。アンテナはナガラの5EL また、タワーも何本も建てられたようです。すごい小松OMでした。!1st QSOありがとうございました。話の途中で59の信号がフェードアウトしてしまいましたが、何とかファイナルを送ることが出来ました。

イメージ 1
イメージ 2
各局さんありがとうございました。

QSL印刷しました。
イメージ 3
イメージ 4

各局さんQSOありがとうございました。


15mバンドQSO 170715午前

2017年7月15日(土) 21MHz SSB 27mH 5EL DIRECTION 北東&南西

今日も21MHzが開けているような、バンドスコープモニター表示であちらこちらで信号が強力に入感しています。早速なので、アンテナを北東(北海道)へ向けてQSO開始です。

何度かのCQの空振りのあと、北海道石狩郡当別町のJA8CMC オバタOMよりお声がけいただきました。久々のロングラグチュウでしたが、初めてのQSOで、OMは、各バンド毎のタワー設置のアンテナファームでした。いろいろと、各バンドのコンディションについてのお話等していただきました。特に4ELのC.Qと自作の6EL八木との信号強度に関しては申し分なく、両方とも強力な信号でした。ありがとうございました。

アンテナがバックでしたが、JA3AYS 大阪府守口市の酒井OMからお声がけいただきました。3回目のQSOとなりました。7MHz,21MHz で以前お相手いただきました。近いところで、2年ぶり強のコンタクトでした。お元気のようでなりよりでした。

アンテナを南西に向けていると、バックの8からコールがかかりました。今日はなんか後ろ方向からのお声がけが多いような感じです。

8エリア北海道寿都郡寿都町 JF8FSH/8移動局 高井OMからのお声がけでした。リポートは57でしたが、非常にクリアに入感してました。町名を間違えて言ってしまい、後から訂正いただきまして、ありがとうございました。ハムログにスッツと記入しておきました。寿都町も熱いようで28度の気温とのこと。こちらも29℃の室温、外気温度は30℃を超えていました。

QSO後 広島県呉市の JE4GMJ局 スミヨシOMからお声がけいただきました。3回目のQSOが出来ました。7MHz,21MHzで以前QSOいただいてます。今回は3度目のQSOです。いつもお声がけありがとうございます。

モービル局から声がかかりました。鹿児島県奄美大島市移動のJA7ODY/6 佐々木OMよりのお声がけでした。旅行で、仙台から九州鹿児島までAIRでレンタカーでの運用のようでした。大変よく入感していました。休暇をお楽しみのようで、うらやましいです。QSOありがとうございました。また、仙台に戻ってからもコンタクトお願いしてQSO終了しました。

また、バックの8エリアからお声がけを頂きました。北海道旭川市の JG8IDF ツブラOMからのコールです。過去21MHzで2度QSOしていただいており、今回で3度目のQSOでした。なんと7月7日から15日まで、12日の30℃切った一日を除き、連日のように30℃超えているとの情報でした。なんか、北と南が入れ替わったような天候です。

また、バックから呼ばれました。岡山県倉敷市の JH4PBQ 富山OMからのお声がけでした。もうすぐ梅雨明けかという感じだそうです。Xさんとの体感温度の感覚の違いがあるとのことで、わたしも同じようなことが在るとお話ししました。私は暑がりで、30℃では寝れません。私のXは30℃でも寝れます。昨日は1階のクーラーのある部屋で寝ました。Xは2階の30℃の部屋でも、慣れたから大丈夫ってと言ってましたが、私には無理でした。こんな話をさせていただきました。他、JT65のデジタルモードについて、いろいろと教えていただきました。非常に面白いモードで興味を持ってお聞きしておりました。準備をしようかと思います。情報ありがとうございました。

昼過ぎたのでQRTしようと思ってたところ、お声がけがありました。ショートQSOですみませんでした。広島市佐伯区の JA4PMW 吉田OMからのお声がけでした。広島市も外気で32℃だそうで、日本全国今日は、暑い日になっているようです。QSOありがとうございました。

イメージ 1

各局さん楽しいQSOありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

QSLは後で印刷です。

QSL追加しました。
イメージ 2
TNX FB QSO .SEE YOU AGN !

同軸ケーブル交換後CL15のSWRチェック

イメージ 6

今日は休暇なので、先のタワーのアンテナの同軸ケーブル交換後のアンテナの特性を確認してみました。ネットワークアナライザの使い方のおさらいをしながら確認してみました。確認前の準備として、一度試し測定を行い適切な表示になるように各設定を行いファイルへ保存のステップです。

◆◆◆ R3753Bの設定 ◆◆◆
イメージ 1

STIMULUS MENU
step0:MENU SWEEP TYPE → LIN SWP
step1: MENU SWEEP TIME → 20.000msec
step2:START 周波数の設定 → 20.5MHz
step3:STOP 周波数の設定 → 21.9MHz
SCALE---------------------------------
step4:scale /divの設定 → 0.2 (200.000m)
step5:REF VALUE の設定 → 1.000 (一番下がSWRの1.000になります。)
AVR----------------------------------
step6:AVG STATE → ON
step7:AVG COUNT → 16
step8:GROUP DELAY APERTURE → 3.00%
step9:SMOOTHING → ON
step10:SMOOTHING APERTURE → 3.00%
step11:IF RBW → 10KHz
大体ですが上記の設定にしてます。
一旦、設定を保存します。
メニューのSAVE キーを押してSTORE FILE でファイル名を設定して保存です。
ファイル名は旧DOSと同じ仕様での保存になります。ここでは、”21MHz”で保存しました。
次回からは、電源をON、保存した"21MHz”をRECALLでLOADするだけでOKです。
イメージ 2
ただし、SWEEPはLOADされてもHOLD状態なので、CONTINUOUS への変更をして
始めて連続でSWEEPし測定が表示され始めます。
【SWEEP HOLD】
イメージ 3
【SWEEP CONTINUOUS】
イメージ 4
測定の FORMAT を SWR に設定、直読でSWR値が読み取れます。
イメージ 5











スミスチャートでの表示も確認してみました。
 SMITH(R+jX)を選択するのみで簡単表示されます。
イメージ 7











スミスチャートはアンテナのインピーダンスが50Ωになっているかが一目でわかりますが、どちらかというとSWRの周波数 VS SWR値表示 のほうがアンテナの帯域等の確認では使い勝手が良いです。

今回の同軸ケーブル交換によるアンテナのSWR特性は高さが≒10mHでの測定ですので実際の運用時の高さでは、特性が少し異なると思いますが、チェックとしては問題ない結果となりました。




タワーの同軸ケーブル交換

きのうからコンテストが始ったようなので、9日の朝からかねてから予定していた、タワーの同軸ケーブル交換をすることにしました。

イメージ 4

8Dのケーブルは16年間も使用していましたが、あちらこちらに傷や被覆破れがありました。オークションで格安で落とした8D同軸ケーブルと、100m巻きで購入していた5D同軸ケーブルへ交換です。

イメージ 1 イメージ 2

タワーに昇りビニールテープを取り除いて、不要なコントロール用ケーブルと、ケー
ブルを外してゆきます。
イメージ 3

午前中はここまで、午後昼食を食べてからまた、一仕事です。

ついでに、風でアンテナが回り、同軸ケーブルがちぎれた写真と、塩害で塩がふいた状態のコントロール用ケーブルのコネクタ部分のす。テーピングで、防水処理はしてたつもりでしたが....!?
イメージ 5   イメージ 6

午後からまたタワーに昇ります。しかし今日は天気が良すぎて、気温も30℃をこえています。日に焼けそうです。

15mバンドQSO 170708午前


2017年7月8日(土) 21MHz SSB 27mH 5EL DIRECTION 北東&南西

午前中から8エリアが聞こえていましたので、8J8HAM/8のハムフェアサービス局にお声がけしました。8エリア向けにCQをだしましたが、さっぱりでしたので、アンテナを南西に向けた途端に各局から呼ばれました。皆さんありがとうございました.
昼過ぎには同じ7エリアが59+で入るコンディションになりました。

イメージ 1

QSL印刷しました。
イメージ 2

8エリアが安定して13時21分現在も入感しています。7エリアは信号が53ぐらいに下がってきています。


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ