jl7gmnのblog
yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。
2011年11月
2011年11月23日
18:02
カテゴリ
ホームページ
ホームサーバ化
ホームサーバーに興味があったが、いままでは詳しく調べるまでしたことがなかった。WEB関連のページ作成は市販のホームページビィルダー等で作成しサーバーへUPするものだ程度であった。今回は、自宅サーバー化についていろいろと興味がわいてきて試してみた。特にフリーのサーバーがたくさんあるようなので、実績があるサーバーとして、ANHTTPD、apacheの2つを候補に挙げて、少し調べてみた。とにかくサーバーを立ち上げるためには、準備するものがたくさんあるということだ。最低限いるのが、サーバーソフト、ホスト、ドメインIP、自宅ルータポート割り当て設定(IPマスカレード:www、smtp、ftp、ftdata、telnet、dns、popほか、)サーバーpcのIP固定化、自分のPCの優先、代替DNSサーバーIP、FTPサーバー(Tiny FTP Daemon等)、管理ツール FFFTPクライアントプログラムやDICEアプリ等、とまああげると案外数多くある。しかしながら、各ソフトの設定も十分に使われているソフトなので、資料は豊富にインターネット上にある。お気に入りにこれぞというホームページを登録して別のPCでWEBを開いて設定するのである。手間はかからない。今回は、一つ一つのサーバー用のソフトインストールにせずに、ある本に書いてあるXAMPPという超便利な一括インストールプログラムを利用してみた。もちろん自分で好きなプログラムをもってきて好きにインストールも可能であるが、便利なものは試してみるべきだと思う。とにかくやってみた。このXAMPPもバージョンがいくつもあるのと、PCのOSによっては専用のバージョンでないと動かないものがあるということがわかった。最新版は多少古いPCのOSでは動作しない。が動くバージョンは、必ずあるということは間違いない。私のPCは古いノートのWINDOWS2000だったので、XAMPPのバージョンはインストールプログラムのxampp-win32-1.7.2が動くようだ。残念だが最新版の1.7.7 11月現在は動作しなかった。このXAMPPはうまくできていて、関連するソフトがすべて自動インストールされる。(apache ,MySQL ,PHP, PHPMyAdmin FileZilla FTP Server, Tomcat)この中のapacheサーパープログラムとPHP言語を試して行きます。ある本といったのは「つくって覚えるPHP入門」と言うASCII出版のテキスト型の本だ。最後まで読める!挫折知らずの入門書です。のうたい文句が気に入って買いました。実際はそれだけではなくほんの内容がやってみたいことが載っていたからが本音だ。というわけで、サーバー立ち上げ記は、特に書いていませんが、既にノートPCではサーバーが動いています。現在はFTPサーバー(Tiny FTP Daemon)を立ち上げて、PHP、HTMLでのページ作成をローカルで行い、できたものをFFFTPアプリでローカルからサーバー設定PCへのWEBフォルダへUPしたり、削除したり、属性を設定したり等のファイル管理ができるように設定し、ホームページ作成の環境をこしらえています。面白いと思うのは自分のPCがサーバーであり、ローカルであることがシステムとしては使いやすいと思います。通常はプロバイダーへのデータUPロードであるのが、自分のPCのWEB専用フォルダーへのUP転送で同じようできるのだから管理も手にとるように見れるのでとても簡単だ。外部からの確認は手っ取り早く携帯電話が利用できるので簡単だ。が、画像データ等は実験用にデータ量を相当小さくしておかないと、確認とは言え携帯のパケット通信なので時間課金があることを忘れないようにしないといけない。通常は自分のPCに設定されている 127.0.0.1か Localhostを使うのがパケット代がかからないので良いが、たまの外部からのアクセスチェックと携帯でのページの見え方などの確認では重宝する。
タグ :
#ホームページ
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
アマチュア無線局移動しない局の電波防護指針の適合確認(続)
アマチュア無線移動しない局の電波防護指針の適合確認
JARD基本保証によるスプリアス確認保証申請-変更の場合
GSV-3000のDC電源ファンの交換修理
CX-310修理
TS-670をSM-220ステーションモニターに繋ぐ
TRIO STATION MONITOR SM-220 修理つづき1
TRIO STATION MONITOR SM-220 修理
BUFFALO モニター修理
BAND-DATAプラグ&ジャック
QRコード
カテゴリー
SDR (21)
交信情報 (55)
マイクロフォン (3)
ホームページ (3)
PC (64)
ANTENNA (78)
修理関連 (98)
VC++ (16)
PIC (34)
測定器 (23)
ブログ (5)
スマートフォン (31)
今日の運勢占い (1)
電子申請Lite (8)
リモート制御 (24)
無線機 (59)
パーツ (12)
HAMLOG (16)
Arduino (70)
インターネットラジオ (1)
Qt5 (2)
YouTube (1)
Linux (119)
java (1)
ネット通販全般 (8)
ESP32 DevKitC (95)
その他 (7)
アプリケーション (5)
電気メッキ (4)
アーカイブ
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2016年07月
2016年06月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2010年11月
2010年10月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月