昨日2月13日(金)のことだが、全国ニュースにもなっていたが、今まで経験したことのない暴風雪・暴風雨が私の所でも吹き荒れた。被害は、もともと壊れてたパラボラアンテナ破壊(未使用)と、私のタワーの無線アンテナ3ELの方角ずれと、ベランダのダブルパズーカの左の支柱が折れた。あと停電が少しの時間ありました。3ELは、エレメントとケーブル等の断線もなくマストのクランパ部分がアンテナの風によるモーメントで少し回転してしまったようだ。取り付け時は、レンチでかなり締め付けて取り付けていたので大丈夫と思っていたが、さすが、観測史上最大の風速37.3m/secには耐えられなかったみたいだ。21MHzの5ELは何ともありませんでした。電車は前日から荒れる天気情報を得て運休をアナウンスしていました。近所では、車庫のシャッターがすだれのように壊れて揺れているところもありました。通勤時の道路は折れた木の枝が散乱していました。今回の暴風での被害は、同市の他地区では相当あったようです。それにくらべれば、わたしの家はほんと被害という被害ではありません。

アンテナの様子




暴風雪、暴風雨が特に朝方すごかったです。雪は横に降り、風にあたるとじっとしていることがでず何かにつかまっていないと体が浮き、飛ばされます。風も頬にあたると痛いという、今までなかった強さでした。
しかし、垂直の10m長のバーチカルアンテナは何ともありませんでした。シンプルisベストです。タワートップの5ELもその下の3ELもエレメント、ブームとも何ともありません。さすが、シンプルなエレメント取り付けのクリエート製は風にめっぽう強いので安心です。
ところで、後は、折れたベランダのバズーカアンテナの支柱を修理しなければいけません。今日免許状が届きましたが運用どころではない状態です。
タワーのアンテナは少しの方向ズレなので、天気のいい日に対応しようと思います。