1年程前に設置していた7MHz(3.8MHz、3.5MHzはコイル延長型)用の1/4λの自作バーチカルアンテナが強風で折れてそのままになっていたのですが、天気が良かったので修理を兼ねて、サビていた取り付け金具を新品に交換し、設置し直しすることにしました。今回は1バンド(7MHz)のみとして、延長コイル等の切り替え回路は外しシンプルにしてあります。バンド切り替え回路のリレーのソケットの接続端子もサビているので、いずれリニューアルする予定です。
設置場所


取り外した状態


バーチカルの先約1.5m程から折れていました。タッピングビスでアルミパイプを固定していた上側のネジ穴の部分から亀裂が入って折れた模様。アルミパイプの直径に対して穴が大きすぎたかもしれません。

対策を取らなければ前と同じように折れてしまいます。今回は使用するタッピングビスを一回り小さなものにし、ネジ穴が小さくなるようにして取り付けることにしました。


あとは、導電グリスをたっぷり塗ってからネジ止めし、融着テープで巻いて、なおかつビニールテープで巻いて完成です。


夕方の日もかなり暮れてきたので、バランと接続ケーブルをつないで、完成としました。アンテナの共振点、SWR等は測っていませんが、前の使用状況からすると7MHzではSWR1.0と全く問題はなかったのでおそらく大丈夫でしょう?次回確認する予定です。今日は設置のみで終了です。つづく
設置場所




バーチカルの先約1.5m程から折れていました。タッピングビスでアルミパイプを固定していた上側のネジ穴の部分から亀裂が入って折れた模様。アルミパイプの直径に対して穴が大きすぎたかもしれません。


対策を取らなければ前と同じように折れてしまいます。今回は使用するタッピングビスを一回り小さなものにし、ネジ穴が小さくなるようにして取り付けることにしました。


あとは、導電グリスをたっぷり塗ってからネジ止めし、融着テープで巻いて、なおかつビニールテープで巻いて完成です。


夕方の日もかなり暮れてきたので、バランと接続ケーブルをつないで、完成としました。アンテナの共振点、SWR等は測っていませんが、前の使用状況からすると7MHzではSWR1.0と全く問題はなかったのでおそらく大丈夫でしょう?次回確認する予定です。今日は設置のみで終了です。つづく