今年の6月にCX-310のノブの修理を行ったアンテナ切り替え機のバンド切り替えの3つのうちの1つの調子が悪く、アンテナケーブルに触ると、つながったり、つながらなくなったりという症状がでてきていました。アンテナケーブルのMコネクタ雄とケーブルは、ほかの受信機でつないで確認しましたが、何も接触不良症状は出ません。アンテナケーブルMコネクタ雄は問題なく、また切り替えノブは全く問題なくて、CX-310の中の接触回転部と挟んでる端子部分も特に問題はありません。となると、Mメスコネクタと接触回転部との端子半田部のあたりが怪しいということになります。確認のために、コネクタを止めているネジをプライヤーで少しだけ締め付け方向で回してみました。なんと、中心線の端子が回転してしまっています。いわゆる半田付けしている箇所に亀裂が入っていた為、接触したりしなかったりというのが原因でした。一見、見た目ではわかりませんが、半田とMコネの中心はんだ付け端子間で亀裂が生じています。


原因は、アンテナケーブルMコネクタ雄を抜き差ししているうちにはんだ箇所に亀裂が入ってしまったようです。抜き差し時には、どうしても中心の端子部(はんだ付け箇所)に力がかかりますから、繰り返し抜き差ししている場合は起こりうる問題です。対策としては、はんだ付けしなおしです。それと、抜き差しは極力しないように使うことです。
今後も、アンテナケーブルを外し、アンテナアナライザーでSWR確認をすることが結構ありますから、時折アンテナケーブルに触って接触不良症状が出た場合は、CX-310のM雌コネクタはんだ付けと中の端子間のはんだ付けし直しを念頭において使用しなければなりません。
最近アンテナアナライザーCAA-500MarkⅡを購入しCX-310とアンテナケーブルの抜き差しを何回もしていました。今まで重宝していたBR200は落下させてしまい、メータ部を壊してしまいました。本体は問題ないのですが、メーター部は割れてバラバラになって壊してしまいました。このため代替え機として購入していました。最新式のデュアルクロスメータとTFT液晶付きのSTANDARD WAVE ANALYZERです。TFT液晶では帯域も見れます。とても重宝しています。
CX-310アンテナ切り替え機のプチ修理でした。
つづく?


原因は、アンテナケーブルMコネクタ雄を抜き差ししているうちにはんだ箇所に亀裂が入ってしまったようです。抜き差し時には、どうしても中心の端子部(はんだ付け箇所)に力がかかりますから、繰り返し抜き差ししている場合は起こりうる問題です。対策としては、はんだ付けしなおしです。それと、抜き差しは極力しないように使うことです。
今後も、アンテナケーブルを外し、アンテナアナライザーでSWR確認をすることが結構ありますから、時折アンテナケーブルに触って接触不良症状が出た場合は、CX-310のM雌コネクタはんだ付けと中の端子間のはんだ付けし直しを念頭において使用しなければなりません。
最近アンテナアナライザーCAA-500MarkⅡを購入しCX-310とアンテナケーブルの抜き差しを何回もしていました。今まで重宝していたBR200は落下させてしまい、メータ部を壊してしまいました。本体は問題ないのですが、メーター部は割れてバラバラになって壊してしまいました。このため代替え機として購入していました。最新式のデュアルクロスメータとTFT液晶付きのSTANDARD WAVE ANALYZERです。TFT液晶では帯域も見れます。とても重宝しています。
CX-310アンテナ切り替え機のプチ修理でした。
つづく?