jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

SDRのVB6プログラム

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

久々に以前に購入していたSDR基板を思い出してPCに繋いで3.5Mを聞いてみたくなった。いろいろと受信の為のプログラムはあるが、私の好みとしてはWinrad1.32が聞きやすくて良いと思う。3.5Mも拡張されてスポットであるが、あちらこちらにバンドがある。SDRの帯域はボードの種類で44k、48k、96k、192kであればそれぞれ半分の帯域を受信できる。以前は外付けのSoundBlasterでの使用で、44kサンプリングの22k幅での受信帯域であったが、今回はデスクトップPC Vistaの内臓のサウンドボードを試してみた。ななんと96kのサンプリングが設定できるではないか!バンド幅はWinraで88kHzも取れた。3.5Mでは十分な帯域である。私のSDRはハムスクウェアで注文した3.5M用のメイン基板とDDS34のVBnetプログラム制御のddsOSCである。周波数の制御もサンプルプログラムを手直ししてIF7Khz用にしてある。いずれ送信部の制御もこのプログラム上で行いたい為、RS-232CのDTRとRTSの2ポートをIOとして制御できる部分も入れてある。パソコンにRS-232Cの端子は最近付いてない機種が多いが、外付けのUSB接続でのRS-232CであるAvelのSRC06-USBを使っている。家電店で大概置いてあるので、ま規格としては古いですが通信に使わずに制御のポートとして簡易に使うには、何かと約に立つと思う。一度はステッピングモータの制御でもVBnetExpress2005でプログラムタイマーを使いon/offさせることで2ポートで秋月の5Vステッピングモータを回転させてました。と言うことでDDS34をクリスタル代わりに使用して後はWinradのプログラムで周波数を動かして受信した。コンディションも良いせいかとても綺麗にスペアナ風にVisualにバンドが覗ける。ICOMのDSPリグ(IC-756系)を使ったことの無い私には本当に嬉しくなります Hi。またQSTに紹介してあったVB6のソフトウェアがあったのを思い出して久々に起動してみたところ以前は動いていたのがエラーが出る始末である。とてもあせっってしまった。以前はなんの問題も無くプログラムが起動してたのが、エラーが出てしまうのです。よくよくインターネットで調べると原因がわかった。Directx8を使っている為、Vistaの再インストールを行うと従来の環境はバックアップされるが肝心のメインのsystem32上にあったDirectX8のDLLであるdx8vb.dllが再インストールではインストールされないらしい。私も例に漏れず再インストールを2回ほど行っていたので、今回久々にVB6のプログラムを動かしてこのトラブルに気が付いたということになる。尚MicroSoftのホームページから古いDirectXをインストールしてもVistaではインストールされなかった。確認はちなみにDOSプロンプトで >dxdiag と実行するとシステム関連の情報とDirectXのバージョンなど、もろもろの情報が表示されるので確認されたし。バックアップしてあったハードディスク上のフォルダーからdx8vb.dllをsystem32上にコピーして次にdllの登録をRegsvr32のプログラムで登録する。が最初ここで登録がどうしても出来なかった。またインターネット検索で調べたところ原因がわかった。私の場合単純にマウスでアクセサリの中コマンドプロンプトをクリックして起動したDOSプロンプト画面で>Rgsvr32 dx8vb.dll と単純にリターンとしていたがこの作業に入る前のセキュリティ保護の問題のようでVistaの場合は、この場合右クリックでの管理者で実行を指定しないと登録されないらしい。と言うことで無事にVB6でのSDRプログラムを走らせることが出来た。このプログラムはVB6で本当の基礎のプログラムのためいろいろプログラムを調査してモードを追加したり、と変更ができるので非常に楽しい。オリジナルプログラムと改良した画面を添付した。写真も添付しておいた。次回に続く

ホームページ作成開始

つい思いついたように昔買ったホームページビルダー2001のバージョンアップ版V9をパソコンにインストールした。ホームページなるものを作ってみようと思い立ったのである。やはりホームページなるものを作るといっても構成も何も考えていなかったので、まずは皆さんのホームページ拝見する情報収集からやることとなった。相当数のホームページをハムログのLINKページからたどり参考にさせてもらいました。しかしながら、基本的な内容は音声ガイド付きの説明を見るだけ簡単に出来ることは理解していたものの、実際にやってみるとこれが意外とわからないことが沢山でてくるもので、付属のマニュアルを首っ引きで使うこととなり1つの問題を解決するのには相当時間がかかってしまい中々ホームページ作成が進みませんでした。今日はトップページ作成とリンクするサブページ作成とそのリンク処理とページオープン時のBGMの設定とトップページでのタグ打ちでのマーキー処理の追加で終わりとしました。正直メニューの文字色処理がいまいち解らないがなんとなく出来た感じである。今後は各サブのページの作成を中心にのせるデータを準備しようと思います。とにかく今日は形ができたので一安心。次はいつ作成に取り掛かれるか解りませんが、時間を見てやろうと思います。完成まではまだまだ先は長いですねーって感じです。ちなみにV9は相当古いバージョンですが、VISTAで問題なく動きました。最近のホームページビルダーはもっと簡単にホームページ作成できるようになっているのだろうか?突然に沸いた気持ちでのホームページ作成ブログとなった次第です。つづく

ブラジルとの交信

今日の夕方18:50分ごろの40mバンドは、やけにノイズっぽいし、日本国内の交信も何とかできる程度のコンディションとおもっていたら、7.173MHzにてブラジルのPY3PA局がCQを連発して出してきた。こちらでの信号は了解度5信号強度7 のRS57で受信できている。早速トランシーバーのチューニングを7.170MHzの空き周波数で交信前のトランシーバーの送信キャリブレーションとチューンを行い、7.173MHzにダイヤルをもどし、ブラジル局をコールしてみた。最初のコーリングでは、こちらの全部のコールサインは取れなかったらしく再度聞いてきた。再度、2回ほどこちらのコールサインを送ったところ了解がとれたようだ。PY3PA局からのRSリポートは54と送ってきた。こちらからはRSシグナルレポート57を送って交信成立した。距離にして秋田とブラジルPY3PA局パウロ氏(PAULO)との18185Kmが電波でつながった。7MHzは秋になって段々とDX局(外国局)が入感してきているようだ。その後、兵庫県尼崎市のJI3XTJ局と愛媛県西条市のJA5BVO局の2局の国内QSOをした2局とも十分安定に交信できるGoodコンディションでした。夕食をすませ時間も20:30分を過ぎたころ、ローカルDXのグアム(Guam)KH2L局 ED氏が CQ DXを7.150MHzで出していたので、アンテナを南に向けコールしてみた。1回目のコールではサフィックスのトップレターを取りこぼしたようだった。再度繰り返し2回ほどコールサインを送りなおしてED氏は全て了解できたようだ。こちらの信号は59と送ってきた。こちらからはRSシグナルレポート59+、および私のハンドルネーム "Hiro"とQTH”AKITA"を送り、ED氏へマイクバックした。ED氏は私のハンドルをリピートしてくれて交信終了となった。グアムと秋田間の距離は2901km(電子ハムログ日誌情報より)でした。
本日の交信は全て終了したので、電子ログの交信データをダイソーで買ったハガキ50枚入りで作ったQSLカードにハムログのQSL印字機能を使い過去の交信の分も全て印刷した。

コンデンサマイク

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ブログ開始にあたり現在の私の無線機で使用しているマイクロフォンとマイクアンプの画像を載せました。
とてもバラックな物なので電波では見えなくて良いかと思うのですが、あえて画像を載せました。こんなものでも何とか使用できています。ちなみにマイクはコンデンサマイクロフォンで、ハードオフで \210でした。マイクアンプはトランジスタ2SC945を使用した1石のコンデンサマイク用電源をかねた自作のマイクアンプです。空中配線ですが、コア類を使用してインターフェアの回り込みを抑えています。そのうちコンパクトに基板にまとめたいと思っています。
マイクロフォンはパソコン用ですので、送受信のPTT(Push To TALK)スイッチがないので、ゲートIC(4011)で蛇の目基板にプッシュスィッチ2個をつけてフリップフロップ回路を組んで使用しています。写真をみてこのマイクでの実際の交信の音を聞いてビックリするのでは?と思います。HiHi
交信した方との話のねたになれば幸いです。ちなみにトランシーバーのオプションで購入したマイクは現在は飾りとなっています。(MD-100)1万6千9百円しました。
他にもコンデンサマイクユニットを壊れたDM-47のマイクロフォンのエレメント代わりにしたものもありますが、現在回り込み抑止調整中です。

VKとの7MHzでのQSO

夕方のJST18:59分に7.159MHzでVK6ANC(オーストラリア)局と交信できました。相手はW局(アメリカ局)を最初指定して呼んでいましたが、途中からJAPAN指定を始めたようで早速私の自作の2エレメントのHB9CVでコールしたところコールバックがありました。相手の信号は58で私の信号はVKでは56との事でした。数秒間の交信でしたが、久々に7MHzでのDX(国外)交信は嬉しかったです。何せ、21MHzをメインとしていて、DXコンタクトは最近はほぼ皆無でしたので! 交信の後もVK局をしばらく聞いていましたが、名前も他の局が聞いた際に狸ワッチで ZELJKO と解りました。ラッキー これで、ハムログに書き込めるHIHI。ちなみにホームページもあるようで、クラブ局のようです。Northern Corridor Radio Group となっていました。しかし今日の7MHzは珍しくVK局が結構たくさん聞こえていました。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ