jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

その他趣味

ハムログ設定フォームトラブル

今日は、何かとトラブルが多くて、本当に困りました。ハムログの復帰は果たせたのですが、その後のトラブルです。以前も似たようなトラブルがあり、ハムログに投稿したこともありましたが、その時は、自己解決して難なくおさまりましたが、今回は、少し手ごわい感じでした。文字から結果がわかると思いますが、改善できました。何かというと、ハムログ自体の起動は問題ありません。通常皆さんが行っている環境設定とか、入力環境設定、QSO受領確認といった、各フォームがうまく出ない状態が起きていました。私は2画面でWindows10でハムログを使っていますが、前のトラブルは画面サイズを大きくして使っていました。そのため表示範囲外に設定フォームが表示されるために設定できないという現象でハムログに投稿しました。もちろん画面サイズを最大の設定にすることで、陰に隠れてた各設定フォームは表示されたわけです。何のことない画面のサイズ設定での問題でした。今回は、こんな単純ではないのです。今まで通り、画面サイズを最大にしているので、設定画面が隠れる場所がありません。左を1、右を2という設定で使用していました。同じ状態で、今回は、QSL印刷画面と、環境設定画面と、入力設定画面がどこにも表示されず、なんとなくどこかに起動してはいるな感はあるのですが、探しても見えません。これで30分は悩みました。画面サイズを大きくしたりサイズ縮小したりして、表示しないか等、あがいていましたが、一向に出てきません。他のQSL受領フォーム等は、問題なく表示されるのです。今回は、本当にあきらめかけていましたが、念の為、右と左を入れ替えてハムログを起動して見ましたら、な、何と、左が2、右が1にしたら、メインの1に表示されなかったフォームが出ました。ハムログは、もともとの左に表示されました。表示されたフォームを1から2に移動し、同様に表示されなかったフォームをすべて、同じように右の1から左の2へ移しました。この状態で、また右と左を入れ替えです。ハムログを閉じて、入れ替えた状態左1、右2で1で起動すると、1にハムログが表示されます。見えなかった入力フォームはちゃんと1に表示されるようになりました。この現象はなんで起きていたかは、わかりません。とにかくメインのフォームと同じ場所に設定フォームを置くことで、問題なくフォームが見えるように戻りました。結果オーライなので、あまり深く追及はできませんし、原因自体不明です。
とにかく、色々試したことが、解決の方法にたどり着いたようです。
ハムログトラブルの解決忘備録として、残します。

つづく?

ハムログ起動トラブル

本日21MHzでQSO中に突然ハムログがうんともすんとも言わなくなってしまった。こんな現象ははじめてだ。とにかくctr+alt+delでのタスクマネージャーを起動して確認をしてみました。QSO中なので相手の方にも現状を話しながらの対応で出来る事は、まずはプロセスで起動しているアプリとしてあるのかかと、強制的にプロセス終了させて、再起動で復帰するかがまず第一の確認対応であろうと思い、まずはその対応からやってみました。結果は、悲惨な状態で、ハムログの強制終了が出来ない最悪の状態でした。とりあえず、パソコンを再起動して、再度タスクマネージャーでプロセス確認をしました。改善の兆しはゼロで、プロセスから消せない状態のままです。
次には、Windowsのプログラムの登録と削除での削除の実行で一旦削除を試みるのが良いだろうと思い、再インストールを踏まえて、削除実行してみました。幸先よく最初の削除は行ってくれてるようです。ところが、dllファイルが削除できない、次から次と同じような削除不可のメッセージ、最後には削除できないファイルがありますのメッセージこれも、PCが変な状態、登録と削除から消せない状態で終わってしまいました。こうなると、もう基本的な対策としてWindowsの手段はここまでです、次は、この異常状態から完全にプログラムを削除した状態にしなければなりません。なので、遂には使いたくないレジストリエディタの登場です。
まずここに入力して検索の欄に”regedit"と打ち込みレジストリエディターを起動です。
後は、どこにあるかわからないので、検索で”hamlog"で関係するuninstallフォルダのレジストリを探します。
どうするか、忘れたので、Xp時代で購入した魔法の本、「これで安心」レジストリの仕組み・設定・カスタマイズ の教本の登場です。Xpのレジストリと基本は変わっていないようです。言っておくの忘れましたが、本来は最初に現状のレジストリデータをバックアップしないといけませんが、もう、やけのやんぱち状態であったので、今回は、基本通りはしておりません。Hi,ダメ元でやってしまいました。ああ、今思うと恐ろしや!。とにかくアプリケーションとしてのハムログを消さなければなりません。検索すると、ちゃんとuninstallの階層にhamlogが表示されます。対応するファイルを一つず右クリックで、削除を選びます。一回ではやらずにひとつづつやりました。何が起きるかわからない要素も含んでいるためです。削除で何も起きない事を確認したうえで、最後にレジストリ上のこのフォルダhamlogを同じように右クリックで削除します。できればこのフォルダを削除するときに、アプリケーションの登録と削除でハムログが残っていたのが、消えることを確認すると、うまくいった感が味わえます.HI!これで、レジストリでの登録情報は完全に消すことができました。
次のステップは、最初に見てたタスクマネージャーのプロセスに残っているハムログのアプリケーションについて、消さなければなりません。ここで、簡単に消す方法はないので、専用のフリーのアプリを使います。Xp時代によく使っていたunlocker というアプリケーションです。これは、思うに超優れたアプリケーションと思います。とにかく、消したいファイル、フォルダを、アプリの能力を駆使して、見事に消してくれます。褒めるのはこれぐらいにして、まずは、プロセスに残っているhamlogw.exeのある場所を調べないといけません。これは、プログラムをあちらこちらに入れていなければ、1か所だと思うので通常は調べなくても、大体c:\hamlog¥にあるはずです。実行ファイル.exeのパスを把握しておきます。プログラムだけ(.exeファイル)のみ削除するだけで、他は削除しません。フォルダ全体が問題ある場合は話は別ですが、メモリプロセスに残っているのは、実行ファイルだけです。
長くなりましたが、unlocker を起動します。
後は、deleteを選択して、hamlogw.exeを選び実行します。これだけでは削除されませんので、Windowsの再起動が必要です。なので、再起動します。ハムログのフォルダには,Hamlogw.exeがなくなっていると思います。これでタスクマネージャにて、ハムログがプロセスに残っていないのを確認して、完了です。
あとは、最初に行うハムログのインストールを行います。インターネットエクスプローラーを起動して、ハムログのダウンロードページから、最新版の5.28aをダウンロードします。保存先は、hamlogw.exeを削除したフォルダにインストールです。前のデータが残っていますから、必要なハムログのデータはそのまま使えます。望みのhamlogw.exeがインストールされれば、プロセスにはもう残っていないので、新たに起動して通常通りに起動できると思います。
今回は、MSTファイルが使われているというメッセージで起動不可状態で、hamlogw.exeが異常状態となっていました。とにかく時々Windowsはおかしな状態になる事がありますから、この手順は覚えておくと良いと思います。、あと、暑さで忘れるところでしたが、インストールしてうまく動作したフォルダ毎、バックアップを取ります、私のばあいです。必ずという訳ではありません。c:\hamlog\はSDD上にありますが、バックアップはHDD(1TB)のe:\hamlog\にそっくりコピーしておきます。
ハムログ上でのバックアップも圧縮であるので、これも行っておきます。
以上、忘備録として記録しておきます。文字ばかリになりましたが、今日は暑くて、写真処理はやってられません。33℃ですよ今! PCもさぞかし暑かろう!!

つづく ?

3台の無線機の同期コントロールの忘備録

HamRadioDeluxeと仮想COMポートアプリのVSPE、そして、ハムログの同期ということなのですが、今回は、無線機を3台でトライしてみました。
無線機、ハムログ、VSPE 設定COMポートの対応です。

無線機1:FT-2000D  ⇒COM1
無線機2:FT-1000MP ⇒COM6
無線機3:IC-7300M ⇒COM10
ハムログ ⇒ 仮想COM1
SCU-17:COM3,COM4
VSPEでは仮想COMポートはCOM3⇒仮想COM1設定です。

最初はVSPEの設定からです。私の使ったのは下記のフリー版です
Virtual Serial Ports Emulator 0.938.4.846
Kernel driver version :2.037(x86,x86_64)
"The emuration solution"

【1】VSPEアプリを起動してDevice typeをSplitter に選択します。
イメージ 1

【2】Device Propaties では仮想ポートをCOM1に設定します。
元(Data source serial port)はCOM3です。このCOM3ポートはFT-2000DにつないだYAESUのUSB INTERFACE UNITのSCU-17のUSB接続で設定されるCOMポート2つの内の1つです。FT-2000DはCOM3でなく仮想ポートCOM1で制御します。
 
イメージ 2

【3】仮想COM1の元となるCOM3ポートの設定です。(FT-2000Dとハムログの制御用です。COM3設定=仮想COM1設定)
イメージ 3

設定が済んだらパソコン上にファイル名をつけて保存します。
私の場合は、COM3-COM1-HAMLOGのCONFIGULATIONファイルで保管しています。(VSPEファイルとしてパソコンに保管されます)
パソコン起動時にこのCOM3-COM1-HAMLOGファイルを自動起動する事もできます。
【4】パソコンにつないだCOMデバイス(各無線機対応するシリアルポート)の設定をします。デバイスマネージャーを開いてそれぞれ(無線機毎のシリアル通信の設定に合わせる)設定します。

デバイスマネージャー
イメージ 8

COM3   (仮想COM1)  
FT-2000Dとハムログ                        COM4(SCU-17用)
イメージ 4       イメージ 5

COM5  (SCU-17用)                          COM6 (FT-1000MP)
イメージ 6       イメージ 10

COM10 (IC-7300M)
イメージ 7

パソコンの設定なので、有効にするために再起動しておきます。

【5】Ham Radio Deluxe の設定をします。
無線機が3台なので3回起動することになります。
事前にHamRadioDeluxe で各無線機のポート設定をして登録しておきます。
FT-2000D:COM1:38,400bps
FT-1000MP:COM6:4,800bps
IC-7300M:COM10:19,200bps:94H
アイコムのIC-7300MはHamRadioDeluxeの無線機選択の種類にはありませんが、IC-7400が同じシリアルコマンド体系なので、IC-7400で設定します。アイコムだけアドレスの94H設定が必要です。
イメージ 9
【6】ハムログの設定
無線機間のシンクロ動作と共にハムログのシリアル通信での周波数読み取りもしますので、以下設定をしておきます。
■オプションから環境設定をクリックします。
イメージ 11 

■設定5にてFT-2000Dの場合は、KENWOD-1 or ICOM での設定で動作します。
イメージ 12

■次にオプションの入力環境設定をクリックします。
イメージ 13

■リグ接続設定をします。
FT-2000DはKENWOOD-1、FT-2000/9000、タイマーコマンド値は3、1KHz単位(好み)等設定します
イメージ 14

【6】実際の同期設定の順番
無線機は電源を入れておきます。
①最初にVSPEの保存設定ファイルをクリックしてVSPEを起動します。
②ハムログを起動して入力[A]画面で周波数が読み取りできていることを確認します。
③HamRadioDeluxeを起動して、FT-2000の設定を起動します。全画面表示されるので、起動した画面はサイズを小さくしておきます。
イメージ 16
④HamRadioDeluxeを起動して、FT-1000MPの設定を起動します。起動画面はサイズを小さくしておきます。③と同じようにします。
⑤HamRadioDeluxeを起動して、IC-7400(IC-7300M)の設定を起動します。起動画面はサイズを小さくしておきます③と同じようにします。

⑥全部起動した状態でFT-2000DのHamRadioDeluxeのSynchをクリックします。
Scanボタンを押して,有効なHRDインターフェースを確認します。
Active HRD interfacesとして0,1,2と3つアクティブ動作していることを確認します。
イメージ 15
次にHRD Master のMasterに0:FT-2000を選び Startボタンを押します。
同期可能なslaves 1 と 2 が同期可能として表示されます。

イメージ 17

FT-2000にIC-7300とFT-1000MPを同期させるので、1と2にチェックを入れます。
0:FT-2000D 、1:IC-7300M 、2:FT-1000MP
入れた途端にIC-7300MとFT-1000MPが同期動作開始されます。

イメージ 18

このような設定でFT-2000DがマスターでIC-7300MとFT-1000MPがスレーブ動作
してくれます。

【7】相互のマスタースレーブ動作の確認(2台と3台)
1台のダイヤルで2台を同期させる事は全く問題ありませんが、興味があったのは、相互のダイヤルでお互いを同期させることが可能かという事です。なので実際に相互の同期設定について試してみました。試したのは2台と3台のケースです。
2台、または3台のHRDのSyncroniserをそれぞれ設定するだけで相互間の設定になります。
結果は2台間での相互同期はOK、3台間どうしでは、途中動作停止の結果となりました。うまくいく方法があるのかもしれませんが、動作を見た感じ、各無線機の設定が異なるスピードとかの為、タイミングがうまくないようです。

今回は、メインの無線機で他の2台を同期させることが全く問題なくできることがわかりました。HRDでは9台までのインターフェース枠があります。9台は同期化ができるようです。どんな用途で使うかは不明ですが、すごいですね!
私は、通常2台の相互同期でFT-2000DとFT-1000MPで使用しています。どちらのダイヤルでも相互に同期します。FT-1000MPはモニタとして使用しています。
時々FT-1000MPとIC-7300Mの同期を入れ替えて使用したいと思っています。

HRDの設定忘備録でした。
つづく ?

FT-2000D ハムログ設定忘備録その2

ハムログを使っていて、時々シリアル設定をしているときに、ひょんなことで周波数読み取りがVFOのBを表示することが時々ありました。メインダイヤルはVFOのAの14.153MHzなのですが、周波数読み取りが14.170MHzのVFOのBとなってしまうのです。

イメージ 1

これでかなり悩みました。ハムログ設定はチェックボックスをクリック設定するだけなのですが、なぜかサブダイヤルのVFOのBの周波数を取り込んでしまいます。PCが暴走しているんではないかとか、ハムログのアプリの不安定状態になっているのではないかとか思いました。ああだこうだ悩みながらも、ハムログのシリアルポートの各設定を何回も繰り返していましたが一向に治りません。設定しては、ハムログを閉じ、そして開き確認という具合に、ある程度回数を確認しているうちに、なんとなく原因がわかってきました。なんだと思いますか? おそらく仕様では説明があるのだと思いますが、見ていませんのであくまでも、想像です。長く引っ張るわけではありませんが、これは、アプリケーションのコントロールの使い方、設定の仕方が通常のデジタルの様に0とか1の2つの遷移での動作ではなく、3ステートモードの設定になっているようなのです。どういう事かと言いますと、通常のチェックボックスは、チェックを設定前は□ですが、これをクリックする事で通常は☑と設定されたとなるわけです。ここまでであれば、デジタルの0,1の2選択そのものですが、この設定された☑のチェックボックスは色が薄いグレーぽい色の☑となっています。このチェックボックス☑をもう一度クリックすると、通常の濃い色のチェックボックス☑になるんです。以下の通りでした。

箇所は入力環境設定の設定です。イメージ 5


設定なし☐     :周波数取り込み設定無
イメージ 4
薄いグレーぽい色の☑:VFOのBの周波数取り込み
イメージ 2

濃い色の☑     :VFOのAの周波数取り込み
イメージ 3

という事で上記の設定が3ステート設定となっていることに気が付いたんです。わかりますでしょうか?
通常のデジタル設定で一回の☑でOKと考えると、迷宮に入るわけです。
できれば、ラジオボタン⦿でVFO-A VFO-Bの様に排他的動作のどちらか一方に設定できるようにしてもらう方が分かり易いと思います。デュアルバンドワッチの無いトランシーバーの場合は,VFO-Aのみという具合です。

時間があれば、ハムログの仕様が上記であることを確認したいと思います。

原因がわかったので、自分が、これ以降忘れないように 忘備録として記録しました。

余談ですが、今日は14MでCQ誌などに多数投稿しておられるカワナOMと久々にQSOできました。SDRの話等の説明をしていただき、楽しいQSOとなりました。QSO中シリアル通信の設定の話もあったので、今回はハムログのシリアル通信の設定について気になった部分があったのでこの防備録となりました。
OMとQSOして勢いがついたので、HAMRADIO DELUXEアプリでの無線機の3台のシンクロについても、確認しています。この件は別途改めて、記録を残したいと思います。

つづく ?

エモテータゴムベルト交換

少し前にオークションで落札したローティターをチェックしようと思い、手持ちのコントローラーを繋ぎ電源を入れたところコントローラーが動かなかった。モーターの回転音はすれど、指針は動かずといった状況です。これは、以前も別のコントローラーでもありましたが、ゴムベルトが切れた症状です。先週早速オークションに出てるエモテーター用の代替えゴムベルト2本を落札して入手です。昨日届いたので、早速取り付け交換することにしました。今回は交換の説明書もついていて、親切な出品者さんです。写真付きでとても分かり易く説明してあり助かります。
しかも、このゴムベルトは、よほど過酷な使い方をしない限り10年は交換なしで済むとも記載されていました。素晴らしい代替品です。ゴムの径も太さもエモテーター機構のプーリー溝の幅にも太すぎず、細すぎず、ピッタリでした。

イメージ 1 イメージ 2

劣化して切れたゴムベルト        新品の代替えゴムベルト
イメージ 3 イメージ 4

オリジナルのベルトは、とても長持ちするものではないようです。完全にバラバラにきれていました。しかも粘着性がありべとべとでした。プーリーにも溶けかかったベルトがついて残っていましたので、取り付け前にプーリーの汚れを全部落としました。
          ゴムベルト取り付け前のモーターとプーリー
イメージ 5

ゴムベルト取り付けは、説明書通りで全く問題なく極簡単に交換修理できました。以前交換した別のコントローラでは、確かギヤまで全部外した記憶があります。なんと面倒なことをしていたかという感じです。いい予備も1本残りました。

なお、プチ追加修理というか、コントローラーのLEFT,RIGHTのノブが黄色に日焼けしていましたので、ネットで得た再生(黄ばみをとる)方法を行って元通りのきれいなノブに戻すことができました。本当にきれいにもとに戻りますよ。


色々とプラスチックの黄ばみを落とす方法はあるようですが、その方法は液体漂白剤の花王ワイドハイターEX、と紫外線とありました。私は同じメーカーの安いワイドハイター(安売りで,\68~\98)と太陽の自然光でやりました。透明の小瓶にワイドハイターをいれて、ノブをつけ置きです。完全に浸るようにして、後は窓べに1週間ほどほっておきました。液は少し白くなりましたが、ノブは完全にもとのきれいな色に戻ります。ほかのノブも試しに一緒に入れておきましたが、間違いなく感激するほど、きれいに再生します。大きなものの場合はリンク先ページのもありますが、全く同じやり方です。少し大きめの容器に入れてつけて、太陽にさらしておくだけでプラスチックの日焼け黄ばみを簡単に除去できます。なお、むらなく再生させるには、少しずつ向きを変えては太陽光にさらすことを繰り返すだけで全体の黄ばんだプラスチックは元に戻せる様です。なお、液の蒸発を防ぐにはラップなどで覆うといいようです。Hi !
          黄ばみが除去され綺麗にもとに戻ったノブ
イメージ 6

そういえば、方向を指す指針も黄色く変色していたので、これもこの方法で後でやってみようと思います。

つづく ?



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ