jl7gmnのblog

yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。

修理関連

MODEL 1200FX ローテーターその1

なんでか気にかかる事の内の一つのエモトのローテーターの予備を動かしてみたくなり、動作確認をしてみたところ、LEFTボタン、RIGHTボタン、プリセットのSTARTボタン、RESETボタンでのローテーターモーターは回転するが、指示が回らない現象が起きていました。早速フタを開けて症状の確認です。指針を動かしているモーターへの電圧チェックです。やはり、電圧がかかっていません。この症状はWeb情報からモーターの回転を止める為のSWが接触不良をおこしている場合起きる事があるとの他のエモトのローテーターでの対策方法を参考にばらしてみました。ばらすといっても、ギヤの部分をはずして、SWを直接見て確認する為です。後はテスターの抵抗レンジで導通チェックです。確認するのはすべての3端子が常時コンタクトしていればOKと言うことです。
残念ながらオープン状態でした。気をつけながら(銅板に無理に力を掛けすぎないように)中心の端子に常時コンタクトするように調整しました。
1200FXはDC24Vのモータータイプです。参考にしたのは100Vモータータイプですが、回路構成は似ています。ネットからの回路図参考にしました。

範囲を選択_279

端子のコンタクトが全てあると思い、一度組み直しましたがVRを回してカチ,カチとVRをいじっている内にまた指針が動かなくなってしまいました。またバラしてSWのコンタクトを調整です。今度は少しバネ圧が効く様にコンタクト調整してみました。最初の時は、少しSW板コンタクト同士の接触圧がたりなかった為に、VRギヤに付いているストッパーが数回当たっただけでオープンとなってしまった様です。
ギヤを組み直して、今度は安定して指示もCW,CCWともに問題なく指示動作してくれています。一応これで指針動作は解決しました。
ついでに、ゴムベルトの交換もしました。ほってあったのでやはり老けてひび割れて切れる寸前でした。

ニトリルゴムも過酷な使用をしなければ10年は持つと書いてありましたが
長持ちはしますがひび割れは間違いなく起きてきています。
CIMG9516

以前購入した時の交換説明書です。説明書があると本当にスムーズに交換作業がはかどります。Hi!
原理が同じなので、他のモデルも同じ同じ様にゴムベルト交換できます。
CIMG9515

予備がなくなったので、ネットで先日また注文しておきました。

ついでに、最近またどハマりしてるESP32DevKitCでの方角の表示を検討してみることにしました。
4エリアのJA4BUA局IICT-KuwaOMが素晴らしいシリアル制御対応のRTC-59,RCC-59DCを販売頒布してかなりのアマチュア無線家が使用しているものがありますが、やることは同じ内容ですが、違う方向からのローテーターコントロールまでを実験してみたいと思います。ESP32を使うので、色々と方法が考えられます。ブルートゥ-スや、WiFiやUDP通信等で方角をコントロールできれば、面白いかと思います。

先ずは取り掛かり方角の表示をやってみました。
CIMG9513

コントローラの30°です。
CIMG9510

ESP32DevKitC TFT1.8インチでの表示にしました。
CIMG9517

評判の悪い(精度の悪いと言われてる)A/Dを使いました。
比較的精度の取れる(リニアリティの良い)ADC1のATT 2.5DBを使いました。
CIMG9519
抵抗での分圧です。ネットのESP32でのオシロ作製からの情報を参考にしました。
入力側510KΩと120KΩアース側をESP32のD25ポートに繫いでオフセット処理して不感部をなくす方法を利用させていただきました。とても素晴らしい方法だと思います。
ADの入力ポートへは510KΩと120KΩの接続からの分圧電圧が繋がります。ローテーターの角度に対しての電圧は0から(厳密には数mV〜十数mV出ています。)4.64Vです。上記の分圧でのAD変換値を求めてゆきます。
先に角度範囲の0°〜360°間の分解能をどうするかを考えました。最初は5°毎で良いのでないかと思いましたが、本家のRTC-59は0.3°毎です。実際に動作させてみて1°毎に決めました。

なおAD変換する値は2000個取得での平均値を利用してばらつきをなくしています。平均値を使うことは表示値のチラツキ防止効果があります。
抵抗分圧を通したAD変換後の値は0°が62、360°が1084となりました。なので0°の分を引く処理をするので実質のAD変換後の値の範囲は0から1022になります。
なので、1022÷360=2.83888888888 となります。これより次の式で角度を表示します。

deg=(((d/2000)-62)/2.83);

このAD変換値をシリアルモニタで確認して見ました。
0°と360°でドンピシャに合うのですがローテーターのVRの非直線性が出ます。つまり間の値がばらつきます。片方向だけですので、設定角度との差をとって見ました。30°毎にとって見ました。数回やってみての値です。
設定角度に満たない状態の差の角度です。

0°:0
30°:2
60°:2, 3
90°:4, 5
120°:4, 5, 6
150°:6, 7
180°:3
210°:2, 3
240°:2, 3
270°:2, 3
300°:1, 2
330°:2
360°:0

なんとなくフリーハンドでグラフをかいてみました。
CIMG9520

確かめてないので、あくまでも推測ですが、VRのカーブにA,B,Cとあったと思いますがリニアのBではないのではないかと思います。数値が低めなのでオーディオのVRでよく使われるAタイプではないかと思います。

参考:マルツオンラインより
範囲を選択_279b


このフリーハンドの感じから差分値は2次関数である程度近似できそうだと思いました。グラフは中学生の得意な2次関数です。
y=ax^2+bx+cが基本ですが、このグラフの場合はX軸で2点交わりますから次の式になります。

y=a(x-α)(x-β) が基本のグラフです。(角度0°と360°)
これに合わせると
y=ax(x−360)
y=ax^2-(a*360)x

グラフの式が立ちましたのでaを求めます。
180°の時のy値を4と仮に決めて求めてみます。
4=a(180)^2-(360*180)a
4=32400a-64800a
4=-32400a
a=(-4/32400)
a≒−0.000123456
もとの式に入れると
y=−0.000123456x^2+(-360)*(−0.000123456)x
y=−0.000123456x^2+0.04444416x

これで近似式が出来ました。xは角度です。
この値を求めたdegに加えると補正完了です。

これをスケッチしました。
近似されて表示番とAD読み取り角度表示の差が気にならない程度にすることが出来ました。
他TFT液晶表示とかスケッチの詳細は次にします。

つづく?



タワーのプーリー交換修理

ここの所ずっとクランクアップタワーを伸ばすことが出来ない状態で、修理待ちだったのですが、今日の天気は今の冬の時期ではありえない程快晴だったので、思い切ってプーリー交換修理実施することにしました。以前にタワー各部の保守部品と風力センサー部品や、保全用の蛇腹のグリス、グリススプレー、ワイヤーを注文し、手元に既に修理する為の物の準備は出来ています。また、今回のプーリー交換の手順の図や、専用グリス、スプレーする場所の説明書もいただいています。交換するときには直接説明するので電話をするように言われていましたので、修理実施直前に製作元の社長さんに電話をかけて、指示を仰ぎました。一通り手順を聞いて、納得した上でのプーリー交換修理開始です。とその前に1ヶ月前の強風でアンテナのマストクランプが折れてぶら下がっていたマルチバンドダイポールアンテを先ずは取り外しました。ロープでエレメントを吊って合ったのが正解でした。どこへも飛ばされずにタワーのそばにぶら下がってくれていました。

アンテナのエレメントも少し曲がってはいますが、まだ使えそうです。Hi
CIMG9396

いよいよタワーのプーリー交換開始です。
先ずはタワーを規定の位置まで上げる作業です。これはウィンチからのワイヤーを緩める為に行う作業です。必要なものは角材です。規定の位置まで恐る恐る上昇ボタンを押しては、少し上げ、停止ボタンをを押す事を繰り返しました。壊れたプーリーからステンレスワイヤーがはずれないかが心配でしたが、何の事ない、壊れているベアリングがもしなくなっても大丈夫なほどプーリーは丈夫な材質でできているようです。

角材を入れた状態です。
CIMG9397

角材を入れた状態で、タワーを下げる下降ボタンを押してウィンチに巻いてあるステンレスワイヤーを緩めます。下降ボタンを押しては、少し緩め、停止ボタンを押し、これを繰り返し行いました。
程よくステンレスワイヤーが緩んだ状態でスレンレスワイヤーをプーリーの上方に被覆銅線を使って吊ってプーリーの上にステンレスワイヤーが来るぐらいまでになればOKです。ステンレスワイヤーを引っぱった時40〜50cm幅位動く位でプーリーの交換取り外しが出来るようになります。実際はある程度緩めた後、タワーに登ってステンレスワイヤーを吊ってプーリーの上までステンレスワイヤーが来なくて、タワーから降りて、また緩めては登りのステンレスワイヤーの吊り位置確認を数回繰り返しています。うまく緩んだ状態で、タワーの電源コンセントを抜きます。

ウィンチのステンレスワイヤーが緩んだ状態です。
CIMG9398
ついでにウィンチ部のサビが気になり後で少しサビ落としもしました。サビ落としの後はグリスを塗っておきました。

十分にステンレスワイヤーが緩んだ状態になってから、交換用の新品プーリー交換作業開始です。
交換時の道具は、プーリーの芯の抜け防止のピンを曲げるペンチ、芯を押し出す専用の鉄棒、それにハンマーです。なかの芯はプーリーが外せるまで専用の鉄棒をハンマーでたたき押し出しますが、私は押出した後壊れたプーリーと中の芯ぶれ防止パイプまで、雪の中に落としてしまい、芯ぶれ防止パイプを一時紛失してしまいました。押出時途中でプーリーの芯ブレ防止パイプを落とさない様にする注意が必要です。
CIMG9399

CIMG9400



新品のプーリーとプーリーの中心のブレ防止のパイプ、それに塩ビの輪を元と同じ位置にして芯を通し、交換しました。交換後は芯に抜け防止のピンを取り付け完了です。交換後は蛇腹の専用グリスをたっぷりとプーリーの軸ベアリング部に歯ブラシを使い塗ります。塗ると言うよりぬってから厚くおおいます。プーリーを手で回転させてもまんべんなく覆われている状態であることを確認し給油作業は終了です。
プーリー交換し給油作業終了後に吊っていたステンレスワイヤーを元の様にプーリーの溝にかかるように吊っていた被覆銅線を取り外します。タワーから降りて、タワーの電源を入れます。緩んだステンレスワイヤーを巻いてゆくのですが、ステンレスワイヤーどうしの位置がバラバラなのである程度緩みなく綺麗に左側に寄せ揃えて巻くように適度な寸法の木材の棒を使って少し押しながらちょっとずつ巻き上げてゆきます。少し上げては綺麗に揃え、また上げては綺麗に揃えを繰り返して、角材の上に載っていたタワーが、角材が取り外せる位置になるまでステンレスワイヤー揃えの巻上げを行います。角材が取り外し出来ればほぼ9割交換修理完成です。残りは巻き上げのウィンチ部とステンレスワイヤーにグリスを塗ります。最後にウィンチの給油ポイントにグリススプレーを吹き付け、モーターチェーン部にもグリススプレーを吹き付けます。最大まで延ばしたタワーを下げて終了です。

壊れたプーリーです。海の側では給油なしではこうなります。
CIMG9401

プーリーの内側のベアリング部の残骸です。
CIMG9402

ベアリングです。錆びてボロボロです。
CIMG9404

ここまでボロボロにしたのは給油作業を怠った為にほかなりません。他の滑車はベアリング部にグリススプレーを定期的に行なっていたので今でも問題はありません。このプーリーだけスプレーするのを忘れていた為に起きたトラブルでした。
タワー製造社の社長さんの直接の電話指導と部品供給、説明資料送付等、本日快晴にて無事プーリー交換修理完了することが出来ました。
やっと安心してタワーを延ばす事が出来るようになりました。今後はすべてのプーリーに給油作業をおこなう様にします。また、他のべアリング、風車ベアリング、ガイドローラー、リミットSW等へのスプレーやグリスアップも今まで通り継続してゆきます。


終了

バーチカルアンテナの修理2022年1月15日

つい最近のロシアからの寒気団が日本にも降りてきて台風並みの強風が吹き荒れてた為にバーチカルの上方のエレメントが折れていました。折れているのに気づいたのは、最初は1月初頭のニューイヤーパーティで久々にQSOした様に無線で7MHzにオンエアーしようと思い、いつもの様にアンテナのSWRをネットワーク・アナライザ−で確認するため電源を入れ、7MHzのプリセットデータを読みこませ、SWRモードに設定し、バーチカルアンテナを切替器でネットワーク・アナライザー側に繋いでみたところ、共振周波数がやけに高い方へ動いているようで、裾しか見えない状態でした。これはもしかしたらエレメントが折れたんではないかと思い外へ確認しに言った所、予想した通り、先端から1.5mぐらい下のところから折れていました。

CIMG9320

早速折れているエレメントを探そうと思い、強風で折れたんなら、少し離れた場所に落下しているだろうと思い、アンテナから10mぐらいの距離の辺りを中心に探してみました。しかし何処にも見当たりません。一体何処に落ちたのだろうと思いながらアンテナの下辺りも探してみましたが、一向に見つかりません。すぐそばに小屋があるので、もしかしたら屋根の上にないかと思い、少し離れて屋根の上も見てみましたが、なさそうです。不思議だな−と思いながら、ふと真下にある柿の木の枝を見た所、枝と枝の間に挟まってるエレメントがありました。飛ばされずに真下に落下して柿の枝に引っかかっていました。案外枝から取り外すのは大変で、少々時間がかかりましたが、釣竿を使い何とか折れたエレメントを枝から下ろす事が出来ました。
先ずは現物を見て、どこが原因で折れたかの確認です。

CIMG9323


CIMG9324

CIMG9325

毎回エレメントのネジ止めしている箇所から亀裂が入り折れるのと同じ状況ですが、今回はかなり上の方の細い部分です。前回2021年2月に折れた箇所は今回は全く問題ありませんでした。前回は、ほぼ原因がわかり対策を行なっていたので、今回は別の弱い箇所で折れたようです。今回は、折れたエレメントを持った時に、およそ見当がつきました。トップヘビーが原因だと思われます。先端部は前回少し長いステンレス棒に変えていました。アルミと比べるとかなり重いエレメントとなった為、しかも長さを長くした事も重なり、しなりが前よりも大きくなり、丁度折れた辺りがしなる箇所となった為、そこの取り付けネジ部に歪みが発生し亀裂ができて折れたと思われます。やはりタッピング用のネジ穴が原因となるようです。これはクリエイトなどのメーカーが行なっているネジ穴固定でなくネジで押さえつけて固定する方法を採用する理由が分かる気がします。ネジ穴は亀裂が入り易く折れる原因の元であることは間違いないです。Hi!このバーチカルはいままですべて折れた箇所はネジ穴で折れていました。クリエイトCL15の5エレ八木アンテナは同じ環境でも20年エレメントは折れたりせず現在までもっています。弱いところはラジエーターのプラスチックホルダーがありますが、太陽光線による劣化とラジエーターエレメントの重量負荷がホルダーの中心にかかる為、劣化が進み弱くなっってくると歪によりヒビがはいってヤジロベーの様に曲がってしまいます。過去2回程修理しています。一度ホルダーをテープをまいて補強しましたが、やはりヒビが入りヤジロベーになっています。ある程度消耗品と考えるのが正解かもしれません。あとはラジエータのホルダーを止める箇所を増やすとかすれば、ラジエータのエレメントの重量荷重がホルダーにかからない様に対策をとれば解決するのではないかと思っています。メーカーさんは余り対策は採りたくないかもしれません。
話がそれましたが、バーチカルの今回の折れた原因の対策はステンレスの棒を別の軽い金属棒に変えないとできない事なので行いません。やりませんが、出来るとするとステーを追加することぐらいでしょうか?とりあえず復旧作業のみということで、強風の回数が少ない事を祈ります。

エレメントの取り付け直し後のテーピング完了写真
CIMG9326

修理完了し元の位置に取り付け直したバーチカルアンテナ写真
CIMG9327
エレメントが15㎝程短くなった為、バランとアンテナエレメントまでの間の接続銅線を15㎝長くする事で折れた長さを補修対策し、共振周波数をチェックすることにしました。

エレメントを鋼管に取り付けバラン接続完了後、家に戻り7MHzにてネットワーク・アナライザでSWRを確認したところ共振周波数は7.125MHzでSWR:1.0でした。バンド帯域内は1.15以下です。珍しく調整作業することなかったので、修理完了としました。
早速無線室に戻り、テスト運用してみました。OMさん2局(1エリア、2エリア)コンタクト出来ました。まずまずです。
最近はトラブルが発生が多くなってきた感じがあります。長年何もなかったからなおさらトラブルが続くのかもしれません。オーバーホールを考えないといけない物が、考えてみると結構あります。タワーもしかり、アンテナも、無線機も、そして同軸ケーブルも、家の冷蔵庫なんかも最近トランスが唸るような音が出始めてきています。冷蔵庫はオーバーホール出来ないので買い替えとなると、トホホです。!

つづく? トラブルは続かないでほしい!

真空管トランシーバー FT-401D リペアその1

ここ1年程も電源を入れていなかった為か、受信感度も悪くなり、しかも送信出力も数+mW程度と思われるぐらいの故障状態のyaesuのFT-401Dのトランシーバーをリペアすることにしました。以前も電源SWを入れるとヒューズが飛ぶという故障を修理してますが、2回めのリペアです。取扱説明書と回路図もネットで2種類ほとダウンロードしてあります。回路図は肝心のFT-401Dではありませんが、2つの機種(FT−400とFTDX401)でほぼFT-401Dの回路図用として参考にできます。 また、修理情報として、下記のWEBページを参考にしました。だいぶ前になりますが、14MHzでQSOしたことのある局長の修理記録です。(このFT-401Dのノイズブランカを壊したときに、ちょうどQSOで対処方法等を教えて頂いたJA6BLV OM局長の修理記録)


最初は受信感度の悪くなったのはなぜかを探るのですが、基本は信号系の注入のパスコンの容量抜けがほとんどという、ネット情報より、まずIFのアンプとノイズブランカの信号経路を追っかけてゆきます。C378の2pFを通してT203に入るのですが、この容量が抜けている場合も感度が落ち、Sメータの振れも少なくなるという情報より少し大きめの容量に変更するという対策を行います。下記の記録の対策をそっくりそのまま実施してみました。
**********************************************************************************************************************

15 Sメ-タ-振れ、感度の改善(成功例)

    T203からXtal Filterへ接続されてる C3782PF(ノイズブランカ-入力用)  のコンデンサ-の容量を大きい 50PF(47PF/3KV) に変更したら、         Sメ-タ-の振れが、正常に S9まで振れるようになった。                          (コンデンサ-を大きくすればSメ-タ-は、よく振れることが判明)
************************************************************************************************

結果は感度もあがり、Sメータの振れも正常になりました。先人の経験情報はとても再現性があり、情報通り、改善することができました。TNX! OM!

次は送信出力が出ない故障を確認してゆきます。他の無線機での受信とスペアナで送信信号自体はきちんとわかるくらいの出力は出ています。ファイナルの6JS6C、2本がうまく動作していないということは、その前段のRFドライブの12BY7Aを見る必要があります。この12BY7Aの出力をオシロスコープでみても送信にしてもキャリアは出てはいますが微小出力です。12BY7Aソケットの2番端子が第一グリッドでRF信号の入力です。TRANS 2ND MIXの6AH6の5番端子出力用プレートにL5とR39の並列のあとカップリングのC25の100PF でつながっています。ここにはRF信号が見えています。

CIMG9188

まずこのC25の100pFの容量抜けを想定し、昔の真空管ラジオからとった2連バリコンを鰐口で繋ぎ、バリコンの羽根を抜いたところから徐々に入れて容量を増やしてゆくように送信時状態にして確認してみました。このバリコンを使う方法は案外容量抜けのコンデンサを見つけるにはいい方法かと思います。

鰐口をつけた2連バリコンに別の鰐口(黄色)でC25に並列に繋ぎました。
少し鰐口の線が長いのですが、問題ありません。
CIMG9191

鰐口クリップの下にあるキャラメルのようなC25にバリコンをつけた状態
CIMG9185

ビンゴーです。送信出力は見事に出てきました。V3の6AH6のTRANS 2ND MIXからV4の12BY7AのDRIVERへのカップリングコンデンサC25の容量抜けてRF信号が途絶えてた事が原因です。早速このマイカコンデンサーの100pFをニッパでカットし、ネットで購入してあった1KV仕様の100pFセラコンに交換しました。(青色が高耐圧の100pFセラコン)

CIMG9190

交換後は80m から10mまでの各バンドの送信の調整を一通り行いました。VFOのダイアル位置を指定の位置に設定し、PRESELEを80mだけ2の位置に、他バンドのPRESELEは5の位置で、対応するバンドのコイル郡を最大となるようにコアを回し調整です。受信と送信とそれぞれ行います。送信調整コイルに近い受信のコイル調整でも送信出力が変化するので、送信と受信の最大が最終的に重なるよう(同じ位置で最大感度、最大出力)に数回繰り返し調整して完了です。取扱説明書に、調整方法が書いてあるので、その通り行います。
80m から10mまで全バンド100W前後調整後出ました。

20m BANDで約92〜93W出ています。
CIMG9189

送受信ともにOKとなったので、まずは受信でFT−401DのSメータ部を録画してみました。7MHzでの他局のQSO受信です。コンディションは良くないのですが、信号をきちんと受信してSメータも結構良く振れています。数回録画してみました。

①7MHzQSO 


7MHzQSO


7MHzQSO


送信受信ともにほぼ正常動作するようになりました。
今回のリペアついでに、モードSWのツマミの化粧アルミがとれていたのを、元通りに貼り付け修理しました。また、各ツマミの位置指示部分の塗料剥がれがあるツマミを修復してみることにしました。
修復は百均で購入の修正液を使いました。はみ出し分の修正液拭き取りはエチルアルコールを使いました。たっぷりと修正液を指示部に塗り込みます。あとははみ出し他箇所を拭き取りして完了です。

指示部分の塗料が剥がれたり、なかったりしたツマミです。修復前
CIMG9196

モードSW用ツマ(LSB、USB、CW切り替え用)修復前
CIMG9197

修正液を使い修繕したモードSW用ツマミ 白色がきれいです。
CIMG9198

補修液で修繕完了したツマミ
CIMG9199

モードSWのツマミは指示部修繕以外に化粧アルミも貼り付け修繕してあります。
CIMG9200

バンドSWも白色指示部の修繕したツマミです。
CIMG9202

DRIVEツマミも修繕ツマミです。指示マークが消えてありませんでしたが、つけました。
CIMG9203

CLARIFIERツマミの消えかかっていた指示部を修繕しました。CIMG9204

兼ねて修理をしようと思いなかなかできませんでしたが、今回完全な状態まで修理することができました。次は、真空管トランシーバーのアナログVFOのデジタルVFO化(DDS化)も試してみたいものです。

つづく?

EPSON PRINTER PM−T960インクパッドのリセット−その1

Windows Xp、VistaのOSの時代に購入した、雄一無線ラン回線でのプリントができるEpsonのプリンターPM-T960のインクパッドがはじめて満杯となったエラーメッセージが出てしまいました。あまり印刷する回数は多くなかったためエラーが出ずに今まで使用できていたのかと思います。発売は2007年10月頃です。修理対応期限も既に終了しています。

範囲を選択_246


なんと14年近くも一度もインクパッドが満杯にならなかったということですが、さすが、インクのヘッドクリーンとかを繰り返すことが結構多くなり、インクパッドにしみたインクが満杯になった旨のメッセージが出たようです。しかしこれは必ずしもインクパッドがあふれる状態ではない可能性もあります。というのはインクパッドの交換はカウンターを使った検出での目安であるということです。もう一台のPM-A900エプソンプリンターでは、カウンターリセットのアプリケーションが今でも無料で使用できるのですが、このPM-T960はさすがに無料のカウンターリセットは、ネットをさがしても既に有料化されているものしかありません。まだまだインクもネットでも100均でも売られていますので、インクパッドのエラーメッセージを回避すればまだまだ使用出来るものです。先ずは有料アプリケーションの使用の前のサービスで、インクパッドのカウンターを少しだけ(8割の状態に)戻す特典のあるWIC_Reset_Utility v.5.60 Feb 24 2021 のアプリケーションを試してみました。以前のPM-A900のインクパッドリセットアプリケーションはWindowsXpのOSでないと使用出来ませんでしたが、このWIC_Reset_Utility v.5.60 Feb 24 2021のアプリケーションはWindos10でも問題なく使用できます。ダウンロードして起動します。この時はプリンターは電源を入れておきUSBのケーブルも繋いでおきます。普段無線LANでの使用しているので、アプリケーションを起動すると有線USBと無線LANのプリンターアイコンが表示されれば、カウンターリセットはどちらからも可能という塩梅のようです。

WIC_Reset_Utilityv-5-60-feb-24-2021

このアプリケーションでは色々とプリンターの状態を確認できます。

ファームウェアの情報
firmware

カウンターをトライアルで戻した後のプリンターとインクの情報
流石にサードパーティのインクはUnavalable表示ですが、問題なく使用できています。
status

今までの使用状況も確認できました。
status-report

通常はWaste countersのところのRead waste countersボタンで状態を確認し、インクパッドのカウンターがオーバーしている状態を確認後、Reset waste countersボタンでリセットキーを購入し、入力することで、完全に0にリセットするのですが、今回は、8割までカウンターを戻す無料のサービスを試しました。どうやってやるのかを探したのですが、最初はわかりませんでした。なんとかトライアルのやり方の説明の箇所にたどり着けました。本当に出来るのかは、半信半疑でしたが、確認したとおりのやり方実施してみた所、上手くカウンターが8割に戻り使用出来る状態になりました。

そのやり方(入力)です。
トライアルのやりかたは、英語の小文字でエンターキー ”trial" を入力すると実行できます。

traial-2

キーを入力後の状態確認です。StatusでPrinter is ready to print になっています。またインクパッドのCounterもちゃんと使用出来る8割に戻っています。
traial

このトライアルサービス(8割にインクパッドカウンターを戻す)は1回だけしか出来ないようになっているようです。また、インクパッドの交換エラーメッセージがでたら、キーを購入しないといけないということです。価格は約1000円かかるようです。日本国内でも、海外でもキー販売はありました。国内の方が少し安いのと、リモートサービスもしてくれるようです。(自分でやれない人向け)

通常の印刷可能な状態に戻りました。少しホッとした次第です。
思うに、古くても機能のあるプリンターだけは、業者と連携し1回だけ使用できるキー販売となっているので、やはり商売だなーって感じがします。次のインクパッド交換の際は、キーを購入しないといけないということです。(古い機能のないプリンターは、今でも無料のインクパットリセットアプリケーションが使用できます。)

私は2台のエプソンプリンターを持っていますが、このPM-T960は14年も経っている機種ですが、今時のプリンターの機能を有してるのでありがたいです。スマフォからもアンドロイドアプリのEpson iPrintで無線ランで写真印刷、文書印刷、クラウド印刷、スキャン、カメラコピーも出来るので、新しいプリンターに負けない使えるプリンターです。ただ古い機種なので、インクパッドリセットが有料対応となるのが残念です。新しいのを買えと言うことなんだと思いますが、使えるものは使いたいのが心情です。日本の電化製品は優良で長持ちする物が多いので、経済を活性化する点に関して見れば、問題ありともいえますがキー購入だけは、やはりしょうがないのかなと言ったところです。Hi
カウンターリセット以外でのハードが壊れたら、買い替えたいとは思っています。Hi

つづく?
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ