新しい年になって、何かをやりたくなった。パソコンの動画検索でSDRを検索し、動画をみていたらふとトランシーバー制御プログラムと周波数制御のプログラムを使ったサブ受信機なるものができそうな気がした。簡単にブロックダイヤグラムをかいて、意味のあることなのかどうかを少し考えてみた。
内容は無線機の制御プログラムとハムスクエアで購入してあったDDS34の制御プログラムのコラボレーションによる受信機である。無線機があるのになぜかといわれると答えようがないが、無線機の受信機能は使わないで、受信部だけをSDRで行うという考えです。去年の構想での受信はトランシーバーを使い送信は自作部+トランシーバーのRFパワー部を使うのとはまったく逆の考えかたです。ただ周波数はSDRのハードとDDS34の制御範囲内なので、モノバンド(必然的に3.5MHz)に限定されてしまいます。
無線機側とRS-232C制御プログラムでのコントロールは、周波数読み取り、Sメータ読み取り、モード設定、マウスホイール機能を使った周波数アップダウン制御等である。この中の、周波数読み取り機能を使い無線機のダイヤルを回転させたときの周波数をDDS34でダイレクトにリアルタイムで発信させるという事がメインの内容です。
現状のRS-232Cプログラムは、タイマー機能を使い繰り返し100msec毎にトランシーバーにコマンドを送りSメータのデータ戻り値を最初にプログレスバーに表示しています。次に周波数読み取りコマンドを送り現状の受信周波数を取り込むというものです。この定期取り込み後の合間でモード設定、周波数設定等のコマンド送出を行うことになります。今回は周波数読み取り部のみを使うことになります。読み取った周波数はトランシーバーのディスプレーとまったく同じテキスト値ですが、SDRの周波数設定用OSC(発振器)にて使用する場合は、SDR受信ソフト上のノイズの盛り上がりのない場所になるようにオフセット周波数を加えて設定する必要があるかも知れません。DDS34は受信でしか使わないので送信については一切考えなくてよいので楽だと思います。ちなみにここでRS-232Cの受信周波数読み取りに使用しているトランシーバーはFT-1000MPです。もう古いトランシーバーになってしまいましたがまだまだ現役です。過去作成した(2008年1月)制御プログラムのフォームを添付しました。(実験用ですので、いろいろなボタンがありますが、今回使うボタンはタイマー開始のTimerStartボタン、タイマーストップのTimerStopボタンと右側のFrequency Up Down枠内のボタンのみです。)
これから作成するフォームはまだデザインが決まっていませんが、その前に読み取り周波数でのDDS34の設定周波数をSDR受信ソフトで設定したときに実際の受信で問題がないのかをDDS34を使いSDRソフト(WinRad)で確認したいと思います。また読み取りのタイマーのタイミングとDDS34の周波数設定とのタイミングも考える必要があるかも知れません。まずは構想まで、過去作成のRS-232CのFT-1000MP制御のプログラムのルーチン等の説明は回を追って添付説明したいと思います。本年もよろしくおねがいします。
m(__)m
I Wish you a happy new 2010 year. Good Luck to you .
to be continue.