TS820の外部VFOのDDS化でのTS820側のArduinoNANOと外部VFOに組み込むESP32DivKitCの送受のシリアル動作も運用時のスケッチは双方とも問題なく動作しています。いじっていて、もう一つの問題を見つけました。今現在のTS820のバンド選択SWを動かすことでの動作は100%です。?問題はありません。もう一つの問題とは、実際の運用開始の状態開始時の事になります。ただ、VFOsysの元々の仕様でもあります。VFOsys内のルーチンにて固定周波数で設定初期設定されるようなスケッチになっているという事です。どんなことかと言うと、実際の動作では次の様になります。
TS820の電源を入れ本体が動作します。次に外部DDS-VFOに切り替える為にREC/XMITの状態にて電源ONになります。この時点では、TS820の本体ArduinoNANOからは何も送出されず、スタンバイ状態です。外部DDS-VFO側も電源ONになりますが、本体側の情報が無いためにスケッチ初期の設定バンドで開始されます。ここなんです。TS820本体のバンドSWの位置にかかわらず、DDS−VFO側はスケッチ記載の固定バンドにて開始されてしまいます。とにかく外部DDS-VFO側が後から電源ONとなるために、本体からのバンドSWの周波数情報が全くない状態です。逆であれば、次の対策の③で何とかなるんですが、これを何とか対策しようとして色々と考えていました。Hi!

ある程度の暫定対策が幾つかたちました。先ず何も対策しない方法として、使い方対策としてです。
①使い方対策:外部DDS-VFOにしたら、本体のバンドSWを1つ以上回して、外部DDS-VFOにシリアルバンド情報をもらい同期させてから使用する。以後はバンドSWでの動作は100%(?)問題ありません。

次はSW追加のハードウェア対策です。回路は変わりません。
②ハード対策:本体のTS820のArduinoNANOの元々のバンドデータ送出用のSWをまた引張り出してきます。このSWを1回押すことが必要です。外部DDS-VFOへバンドデータをシリアル通信開始する事で同期させる。これ以降のバンドSWでの動作は100%(?)問題ありません。

次は、アイデアではいいスケッチの追加になりました。実現済みです。
③スケッチ対策:本体のTS820 側のArduinoNANOの電源は後からONにして、Setupルーチンで、自分のバンド情報をチェックして外部DDS-VFOへ自動送出して、同期させる。これ以降のバンドSWでの動作は100%(?)問題ありません。本体のArduinoNANOのSetupの利用でのスケッチ対策です。新たにスケッチも追記し、動作も100%確認出来ました。上手く動作してくれます。これは仕様上付いていても良い動作なのでスケッチは今後もそのままにして使います。

その他の対策
④他の方法を模索中です。頭の中の考えの上では出来る事にはなるのですが、肝心のESP32DivKitCのスケッチが追いつきません。(できるだけ何もSWを押さなくても、ArduinoNANOを後からパワーオンしなくてもいい方法)私のArduinoレベルでは少しハイレベルな内容かと思います。なので、調べて、そして、確認しながら、現在進行形です。①から③は実現出来ています。①から③で問題なく外部DDS-VFOで実用になります。が外部DDS-VFOの電源(REC/XMITに設定)を入れただけで本体の現在のバンドSWと同じバンドにならないとスッキリはしないですね。ただ、もしかすると打ち止めかもしれません。笑!笑!

つづく?