基板の切削が終わり、最後の仕上げで不要ランドパターンをカッターで削除し、だいぶ手が入ってそれらしい基板になってきました。不要ランドパターンカット前後の比較写真です。
★初期状態(不要ランドパターン削除前)
★不要ランドパターン削除後
かなりパターンとパターンの間隔が広くなり、はんだ付け時のショートも減るかと思います。Hi!
基板の不要ランドパターン除去処理完了しましたので、取り付け穴の大きなトリマ用に2Φのドリルで穴を開けます。他はオリジナルの設計時の0.9Φドリル穴径で問題ありません。テストポイントのピンは今は付けません。端折りますが、穴開けもOKとなりましたので、部品をハンダ付けしました。出来上がりの写真です。既に2階構造になっています。
2階構造に組み立ててみて、基板にはソケットをはんだ付けしました。重大なミスに気づきました。そのまま上下を繋げるつもりでいたのですが、LPFと820VFOの回路を起こす時、ミラーにしたために上下の位置が180°違ってしまってました。ケーブルを使う時は一回ひねらないといけません。なので、暫定でジャンパーワイヤーのオス−オスで上下を繋いでいます。案外暫定のジャンパーでも良いかもなどと思ったりしています。Hi!最終は上下をストレートに繋ぎたいので、パターン修正をする予定ではおりますが。結果良ければこの基板のまま使うかもしれません。まずは、実際のTS−820の外部VFOに繋いでのテスト次第です。動作結果は、残念ながらNGでした。なんで〜!です。おかしいなと思いながら、既に動作したArduinoNANOのDDS−VFOとLPFとバッファー回路が同じなので、比較をしてみました。あれ!このコンデンサーが違う! 見つかりました。SI5351Aの出力後のLPFからの出力を注入するカップリングコンデンサの容量が間違えて0.04μFが付いています。回路図でも容量も間違えて記載してありました。本当は10pFです。早速交換しました。バッファーの2SK19(GR)の入力過大でNGだったのでしょう!交換後見事にVFO接続でTS820本体のデジタル表示が正常に表示されています。動作しています。
TS820とVFO接続時のVFOsys(一階)+LPF&820VFOバッファー基板(二階)
DDS-VFO(ESP32 DivKitC & SI5351A & LPF-820VFO-Buffer)動作確認
動作確認はOKです。かなりいい感じです。
しかしながら、色々と操作していて分かりましたが、ちょっとした問題がありました。その内容は、本体と外部VFOを切り替えるときの問題なのですが、VFOsysの電源をONにした後に表示される画面が終わってから SI5351A が周波数出力するので、本体から切り替えた時に途切れるという状態です。プログラム上でわざと5秒ぐらいにきちんと表示が見えるようにディレーを伸ばしておいたので、とても発振開始までは長い時間掛かかります。これは、ディレーを0秒にして表示無しとすれば回避出来ると思います。ArduinoNANOでは問題なく、切り替えた途端発振してくれていましたので、同じようにすれば回避できるのではないかと思いますが、わかりません。早速VFOsysのプログラムを初期の表示無しにしてみます。確認しているTS-820は2階にあるので、1階でプログラム修正しては、2階へ持っていって確認という具合です。結構往復ありますのでちょっとした運動にはなります。今持って来ましたので、sprintfのNAME,VERSION,ID,追加のMODEFY 全部をコメント化とディレーを0にする修正をしてみます。コンパイル、マイコンボードへの書き込みで動作開始をESP32DivKitC基板のボタンでリセットしてみました。少しinit_Dial();とOLEDのGRAM_clr();で少し時間がかかる感じです。やはり、グラフィックの初期化時間は最低でも必要なようです。電源ON時のOLEDの白い画面表示がどうしてもあります。ノイマン的なループ動作中でのグラフィック初期化があるので、削除しても、これが限界と思います。
発振は別のESP32、Arduinoなどで、グラフィックとは関係無しで動作させ、グラフィック用ESPとのやり取りで動作するとかの大幅な改良がいると思います。
もう一つ、電源投入時、初期周波数にしかならないという問題点があります。使っていた周波数のレジューム機能(メモリ)も最低でも必要と思います。ArduinoNANOのDDS-VFOには周波数停止2秒間後に現在の周波数をメモリする機能がありました。電源を切ってもメモリされていますので、電源OFF、電源ONでも、電源OFF前の周波数になります。
現実的にはVFOsysのプログラムにチョットメモリ機能追加修正がいるのかなと行ったところです。さて、これらはすべてソフトウェア的な内容です。ソフトを見なければなりません。私にできるかなといったところもあります、プログラムを修正にかかりましょうか?どうしましょうか?JA2GQP OMのSI5351のOLED128 X64 、OLEDX32のArduinoNANOの3BANDのDDS-VFOのプログラムを参考にして、少し頑張って、見てみたいと思います。
今日は、暑い日で1階もエアコンなし、扇風機では少し汗ばみます。
つづく?