jl7gmnのblog
yahooブログから移行してきました。アマチュア無線を中心としたブログです。
2009年11月
< 前の5件
2009年11月02日
03:15
カテゴリ
SDR
SDRのVB6プログラム
久々に以前に購入していたSDR基板を思い出してPCに繋いで3.5Mを聞いてみたくなった。いろいろと受信の為のプログラムはあるが、私の好みとしてはWinrad1.32が聞きやすくて良いと思う。3.5Mも拡張されてスポットであるが、あちらこちらにバンドがある。SDRの帯域はボードの種類で44k、48k、96k、192kであればそれぞれ半分の帯域を受信できる。以前は外付けのSoundBlasterでの使用で、44kサンプリングの22k幅での受信帯域であったが、今回はデスクトップPC Vistaの内臓のサウンドボードを試してみた。ななんと96kのサンプリングが設定できるではないか!バンド幅はWinraで88kHzも取れた。3.5Mでは十分な帯域である。私のSDRはハムスクウェアで注文した3.5M用のメイン基板とDDS34のVBnetプログラム制御のddsOSCである。周波数の制御もサンプルプログラムを手直ししてIF7Khz用にしてある。いずれ送信部の制御もこのプログラム上で行いたい為、RS-232CのDTRとRTSの2ポートをIOとして制御できる部分も入れてある。パソコンにRS-232Cの端子は最近付いてない機種が多いが、外付けのUSB接続でのRS-232CであるAvelのSRC06-USBを使っている。家電店で大概置いてあるので、ま規格としては古いですが通信に使わずに制御のポートとして簡易に使うには、何かと約に立つと思う。一度はステッピングモータの制御でもVBnetExpress2005でプログラムタイマーを使いon/offさせることで2ポートで秋月の5Vステッピングモータを回転させてました。と言うことでDDS34をクリスタル代わりに使用して後はWinradのプログラムで周波数を動かして受信した。コンディションも良いせいかとても綺麗にスペアナ風にVisualにバンドが覗ける。ICOMのDSPリグ(IC-756系)を使ったことの無い私には本当に嬉しくなります Hi。またQSTに紹介してあったVB6のソフトウェアがあったのを思い出して久々に起動してみたところ以前は動いていたのがエラーが出る始末である。とてもあせっってしまった。以前はなんの問題も無くプログラムが起動してたのが、エラーが出てしまうのです。よくよくインターネットで調べると原因がわかった。Directx8を使っている為、Vistaの再インストールを行うと従来の環境はバックアップされるが肝心のメインのsystem32上にあったDirectX8のDLLであるdx8vb.dllが再インストールではインストールされないらしい。私も例に漏れず再インストールを2回ほど行っていたので、今回久々にVB6のプログラムを動かしてこのトラブルに気が付いたということになる。尚MicroSoftのホームページから古いDirectXをインストールしてもVistaではインストールされなかった。確認はちなみにDOSプロンプトで >dxdiag と実行するとシステム関連の情報とDirectXのバージョンなど、もろもろの情報が表示されるので確認されたし。バックアップしてあったハードディスク上のフォルダーからdx8vb.dllをsystem32上にコピーして次にdllの登録をRegsvr32のプログラムで登録する。が最初ここで登録がどうしても出来なかった。またインターネット検索で調べたところ原因がわかった。私の場合単純にマウスでアクセサリの中コマンドプロンプトをクリックして起動したDOSプロンプト画面で>Rgsvr32 dx8vb.dll と単純にリターンとしていたがこの作業に入る前のセキュリティ保護の問題のようでVistaの場合は、この場合右クリックでの管理者で実行を指定しないと登録されないらしい。と言うことで無事にVB6でのSDRプログラムを走らせることが出来た。このプログラムはVB6で本当の基礎のプログラムのためいろいろプログラムを調査してモードを追加したり、と変更ができるので非常に楽しい。オリジナルプログラムと改良した画面を添付した。写真も添付しておいた。次回に続く
タグ :
練習用
< 前の5件
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
JR-310プチレストアその5
JR-310プチレストアその4
JR-310プチレストアその3
JR-310プチレストアその2
JR-310プチレストアその1
愛知タワー風速値表示追加その6
愛知タワー風速値表示追加その5
愛知タワー風速値表示追加その4
愛知タワー風速値表示追加その3
愛知タワー風速値表示追加その2
QRコード
カテゴリー
SDR (12)
交信情報 (54)
マイクロフォン (3)
ホームページ (3)
PC (56)
ANTENNA (74)
修理関連 (56)
VC++ (16)
PIC (34)
測定器 (21)
ブログ (5)
スマートフォン (31)
今日の運勢占い (1)
電子申請Lite (3)
リモート制御 (16)
無線機 (13)
パーツ (10)
HAMLOG (12)
Arduino (62)
インターネットラジオ (1)
Qt5 (2)
YouTube (1)
Linux (116)
java (1)
ネット通販全般 (8)
ESP32 DevKitC (85)
その他 (2)
アプリケーション (2)
電気メッキ (4)
アーカイブ
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2016年07月
2016年06月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2010年11月
2010年10月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月