LINUXとはちょっと道がはずれますが、現在使用している第2DeskTopのステップアップを行うため、今日は買い物に出かけました。そしてメモリとグラフィックボードなるものを買って来ました。メモリはケーズデンキ、グラフィックボードはHARD OFFでの購入です。メモリは現在1.5GB(実際は1406MB1GB512MBの組み合わせです。なので、このマシーン最大メモリ搭載量の2GBにする為に、1GBのメモリを購入してきました。メモリも安くなってきているとは言えまだ3千円とチョットの値段でした。グラフィックボードは特にゲームをするので購入したのではなく、Windowsのスコア表示が低いのでなんとかしてスコアを上げておきたいのが理由です。なんかとても無駄のような感じですが、何かのアプリで機能するでしょう。Hi! ただし購入したグラフィックボードはPentium4の世代のものなので、動作するかはわからないのですが、一応箱には CERTIFIED FOR WINDOWS VistaTMのシールが貼ってあったのできっと問題ないでしょう???価格は2千円代後半でした。型式はGeForce8600GTSです。私の第3のDeskTopのPentium4に推奨されている型式(GF8500,GF8600のグラフィックボードが良いとネット情報に出ていた。)ですが今回はVistaに設置です。実は今回、奮発してグラフィックボードをもう1台買ってきています。とはいってもジャンク品です。保証は全くありません。箱にも入っておらず、ビニールでパックされたものです。型式はE-GEFORCE 8800GTのようです。なんとジャンクなので840円でした。動けば儲け物、動かなければ、だだのゴミ なんとか動いてもらいたいのが気持ちです。ということで順次試して行きたいと思います。

購入した1GBのメモリです。
イメージ 7

まずは現状メモリの1GB+512MB (合計1.5GB)でのPCデータです。
イメージ 1

現状でのスコアです
イメージ 2

メモリの1GB+512MB1GB+1GBに交換(合計2GB)にした時のPCのデータです。
イメージ 3
きちんとメモリが1918MBに増量しています。
イメージ 4

結果はメモリが1406MBから1918MBに増えています。他でメモリが使われているため少し減ってはいますが。またグラフィックスもスコアが2.3から2.4に上がっています。少しはメモリ増量効果がグラフィックス処理にも効果が出ているようです。    
次はグラフィックボードでの比較ですが、時間も時間ですので今回は写真だけです。
WinFast PX8600GTS TDH
イメージ 5

E-G FORCE 8800 GT
イメージ 6

つづく