Linuxのインストール方法の検討のPCMCIAのUSB2.0の件はひとまず休憩して、今日は昨日買ってきた、HARD  OFFでのめっけ物であるAREX社のSD-LU2BOXについての設定導入インストールについてです。(購入値段 消費税込\2,100)
イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3

イメージ 4    イメージ 5
 これは何かというと、USB接続のHDDやプリンタをLAN接続に変換して共有できるようにするものです。つまりLAN回線にUSB機器を繋げることができるものなのです。だいぶプリンタも無線LAN接続、もしくは有線LAN接続がつくのが当たり前になってきていますが、古いプリンタはほとんどUSB接続のみだ。
なんでこれを買ったかというと、USBプリンタをLAN接続用にするためです。現在の私のプリンタはUSB接続のため、LAN接続されているそれぞれのPCでは印刷ができないのです。もちろん1台のPCをプリンター用として常時起動しておけば、LANを通しての印刷はできますが、プリンタが繋がっていないPC1台のみの起動時にはUSBケーブルをわざわざ継なぎかえるしか方法がないのです。非常に面倒なわけです。これをこのSD-LU2BOXが解消してくれます。しかしながら、このSD-LU2BOXとプリンターは電源ONにしておく必要があります。(プリンターサーバー化のため仕方ありませんね。)
このユースフルなUSB-LAN変換のインストール設定は、なかなかスムーズにはいきませんでした。とにかくCDでの設定とWeb上での設定があり、かつプリンターのデバイスドライバーインストールも追加にて行う必要がありました。Web設定も推奨ブラウザがInternet Explorer6.0/7.0 (推奨ブラウザ以外でもご利用いただけますが、一部機能が使えない場合があります。)と取説に書いてあるので、私の使っているFirefoxでは大丈夫なのだろうか?などと思ったりもしていました。が結果問題は特にありませんでした。
CDによるプログラムでの設定は、念のため管理者で起動します。Quick setup wizard for supercom storage link のフォームが立ち上がります。Device list 上のSD-LU2BOX0010を選択するとBasic informationのFirmware Version,Description,,Macaddress,Ip address,Ip statusが表示されます。後は、Setup Wizardボタンを押して次の設定を行っていきます。
イメージ 23イメージ 24イメージ 25イメージ 26




















今回,plotocolは固定の Static IPに設定しました。ping等の確認をしやすくしておくためです。DHCPだとどのポートに設定されたかの確認が必要になります。問題がなくなった時点でDHCPに設定し直すつもりです。実はブログを書きながらDHCPの設定動作を確認しています。今丁度プリンターが動き始めています。他のノートPCから無線LANで飛ばしてプリントOKです。ということで、固定static IpでもDHCPでもどちらでも問題はありません。
なおこの製品は2008年頃が旬のものなので、対応OSも2000、Xp、Vistaです。Vistaがなんとかサポートが大丈夫というところですね。ちなみにVistaは2012年4月10日までのサポートが2017年4月11日までの延長サポートに変更になっています。
インターネット上にはこのSD-LU2BOXの設定の情報がなかったので、以下私の場合のWeb設定の部分を揚げます。取り扱い説明書での説明では、記入する必要があるのか?ないのか?というようなわからないところがあるので、動作しているケースでの設定は役にたつでしょう。というか、どちらかというと私用の忘備録が主たる理由ですが。
イメージ 6


イメージ 9イメージ 11









イメージ 8イメージ 12イメージ 13イメージ 7イメージ 10イメージ 14



































イメージ 15
以下のTools中の項目の選択設定はしません。がSave Configはしたほうがいいかもしれません。
Restart
Harddisk Utility
FW Upgrade
Save Config
Factory Default
Login Setting
System Log

プリンタの追加設定にてのプロパティ設定です。
イメージ 16イメージ 19イメージ 18イメージ 20


イメージ 21イメージ 22イメージ 17











































プリンターが有線LANにつながったので、光回線での電話と有線LANと無線LAN(54Mbps)が付いているルーターですので、有線LANからでもノートPCの無線LANのどちらでも印刷ができるようになりました。またWAN接続の1階の無線LANルータでは300Mbpsで既に別の無線LAN付きプリンターに接続しています。(1階は無線LANのみ)2階では70%ぐらいの無線接続なので1階のプリンターを2階での無線LANでは使っていません。もちろん局は切り替えて接続します。それぞれプロファイルを作ってあるので、簡単に接続できます。1階は1階で、2階は2階で別々に無線LANでの使用です。2階は有線LANもできますのでさらに便利です。無線LANでのスピードも54Mbpsでの印刷ですが、そんなに遅くはないので、十分実用になっています。なお、メインのルータの54Mbpsのカードをはずして、別の高速の無線LANルータをつないで、高速化も検討してみたい。NTTでのルータの交換は面倒なので。3台の使用時のルーター同士の接続はどうすればいいのか?少しなやみどころですが... 
また、USBポートが1つ空いているので、本来のハードディスクの共有化もつなぐだけでできそうなので、おいおい試そうと思います。1TB(1ファイル最大4GBまで)が最大認識容量の仕様です。また対応HDDフォーマットFAT32/EXT3の様です。
BUFFALOのサイトにHDDフォーマットの情報がありました。最近のOSではちょっと使えないですが、Vistaまでなら問題はないようですね。大きなデータを扱わないならハードディスク共有化もいいかもしれない、今時は動画のデータは大きいので、当分プリンターサーバーでの運用といったところが妥当なところかもしれない。
イメージ 27














つづく